DEX(分散型取引所)とは?メリット・デメリットやおすすめの取引所をご紹介

DEX(分散型取引所)とは?メリット・デメリットやおすすめの取引所をご紹介

DEX(分散型取引所)とは?メリット・デメリットやおすすめの取引所をご紹介






横並びボタン



仮想通貨DEX(分散型取引所)とは?

DEXを利用したい方は、まずは基本を押さえておきましょう。

  • DEX(分散型取引所)の基本情報
  • CEX(中央集権型取引所)との違い

それぞれ解説します。

DEX(分散型取引所)の基本情報

DEX(分散型取引所)とは、中央管理者を介さずに仮想通貨を取引できる分散型プラットフォームです。

取引は「スマートコントラクト」と呼ばれる自動プログラムによって処理されるため、中央管理者が存在しません。

DEXでは主に「AMM(自動マーケットメイカー)」という仕組みが採用されています。

いわゆる取引所の運営企業などの組織がおらず、システムがプログラムされた無人の取引所のようなイメージです。

代表的なDEXは次の通りです。

  • Uniswap(ユニスワップ)
  • SushiSwap(スシスワップ)
  • Curve Finance(カーブ・ファイナンス)

AMMとは、仮想通貨の価格を自動で決定し、取引も自動で成立させる仕組みです。ユーザー自身が資産を管理し、自由かつ透明性の高い取引ができます。

CEX(中央集権型取引所)との違い

CEX(中央集権型取引所)とは、企業や組織がユーザーの資産と取引情報を一括して管理する取引所を指します。

コインチェックやSBIVCトレードのような組織が顧客情報を束ねている取引所スタイルのことです。

以下は、DEXとCEXの主な違いを示した表です。

項目 DEX(分散型取引所) CEX(中央集権型取引所)
資産管理 ユーザー自身 取引所が保管
取引形式 AMM オーダーブック
本人確認 不要な場合が多い 基本必要
セキュリティ プログラムのバグが狙われた事例あり サーバー攻撃の対象になりやすい
使いやすさ やや複雑 操作が簡単
自由度 高い 制限がある

DEXは、CEXのように本人確認や利用制限がなく、誰でも自由に取引できます。

ただし、操作ミスやウォレット情報の紛失はすべて自己責任となるため、事前にリスクを十分に理解しておきましょう。

DEX(分散型取引所)を使うメリット

DEXを使うことで得られる主なメリットは次の通りです。

  • 自分で資産を管理できる
  • 本人確認(KYC)が不要の場合が多い
  • トークンの上場が早く、数多くの通貨が取引できる
  • 流動性の提供で報酬を得られる
  • 規制整備が進み、安全性を意識しつつある

それぞれ解説します。

自分で資産を管理できる

DEXを使うメリットは、自分の資産を管理できることです。

資産を常に自分のウォレット(メタマスクやphantomなど)で保管できるため、取引所に預ける必要がありません。CEX(中央集権型取引所)では、ハッキング被害や運営側の不正などによって、預けた資産が失われるリスクがあります。

DEXを使えば、取引所の倒産や資金流出といったトラブルを回避できるでしょう。

本人確認(KYC)が不要で誰でも取引できる

DEXでは、本人確認(KYC)の提出が不要な場合が多く、誰でも概ね自由に取引を始められます。

取引はスマートコントラクトによって自動で処理され、運営者による審査は必要ない場合が多いです。一方でユーザーの取引履歴はブロックチェーン上に記録され、誰でも閲覧できるため、透明性が確保されています。

また、国や地域によるアクセス制限を受けにくく、インターネット環境と対応ウォレットがあれば利用できる場合が多いのが特徴です。

トークンの上場が早く、数多くの通貨が取引できる

CEXでは、トークンの上場に厳しい審査や手続きが必要です。

しかし、DEXでは運営者の承認が必要なく、誰でもトークンを発行や取引できるため、新しい通貨が早期に流通します。

たとえば、新興プロジェクトのトークンや、いわゆる「草コイン」と呼ばれる小規模な仮想通貨も上場しやすいです。そのため、まだ取り扱われていない仮想通貨をいち早く購入できるチャンスがあります。

あわせて読みたい

草コインで億り人になれる?過去に高騰した仮想通貨銘柄も紹介!
草コインで億り人になれる?過去に高騰した仮想通貨銘柄も紹介!
「草コインで億り人になりたいなあ」と一度は考えたことがありますでしょうか?

仮想通貨について興味のある方であれば、誰しもが一度は考えるかと思います。

そこでこの記事では、今までに億り人を産んだ草コインを紹介し、今注目の草コインや、その見つけ方まで徹底解説します!

正直、この記事を読んだからといって億り人になれるとは限りませんが、草コイン投資を始める前に読んでおいて損はない記事となっているので、ぜひ気になる部分だけでも読んでくださいね。

流動性の提供で報酬を得られる

DEXでは、流動性を提供すると取引手数料の一部を報酬として受け取れます。

DEXはユーザー同士の直接取引によって成り立っているため、常に十分な流動性が必要です。そのため、資金を「流動性プール」に預けたユーザーは、プールで発生した取引手数料の一部を自動的に受け取ります。

この仕組みは「イールドファーミング」と呼ばれ、DEXを活用した運用方法のひとつです。

たとえば、イーサリアム(ETH)やステーブルコインを預けると、取引量に応じた報酬を受け取れます。資産を活用して報酬を受け取りたい人に向いた運用方法といえるでしょう。

ただし、報酬の利回りは預ける通貨やDEXの種類、取引量などによって変動します。

規制整備が進み、安全性が高まりつつある

DEXは、国内外で規制や監視体制の整備が進み、安全性の向上が期待できます。

これまでの仮想通貨市場では、ハッキングや取引所の倒産などのトラブルが発生してきました。こうした事例を踏まえ、金融庁をはじめ各国の監督機関がルール整備を進めています。

今後も規制が整うことで、より安心して利用できる環境が期待できるでしょう。

ただし、現時点では日本の投資家保護の仕組みは適用外であり、操作ミスやウォレット情報の紛失はすべて自己責任となる点に十分注意が必要です。

2025年11月10日時点では、DEX利用者・運営に対して特別な規制はありません。
今後も情報が更新次第追記していきます。

仮想通貨DEX(分散型取引所)のデメリットと注意点

DEXのデメリットと注意点は、次の通りです。

  • 操作ミスや送金ミスは自己責任
  • 日本円での直接取引ができない
  • 詐欺トークンや偽サイトに注意が必要
  • サポート窓口が存在しない
  • ガス代(手数料)が高騰する場合がある

DEXには多くのメリットがありますが、いくつかのデメリットや注意点も存在します。利用前に上記の内容を理解しておきましょう。

操作ミスや送金ミスは自己責任

DEXを利用するときの注意点は、操作ミスや送金ミスは自己責任になることです。

DEXは中央管理者が存在せず、取引や送金がすべてブロックチェーン上で自動処理されます。そのため、操作ミスや送金先を間違えても、資産を取り戻すことはできません。

送金した仮想通貨はブロックチェーン上に記録され、原則として取り消しはできない仕組みになっています。送金ミスなどのトラブルを防ぐためには、送金前にアドレスやネットワークを確認することが重要です。

日本円での直接取引ができない

DEXは仮想通貨同士を交換するプラットフォームであるため、日本円などの法定通貨による直接取引はできません。

そのため、日本円を使って仮想通貨を購入したり、利益を日本円で引き出したりすることはできません。入出金を行う場合は、CEX(中央集権型取引所)を併用する必要があります。

まず日本円をCEXに入金して仮想通貨を購入し、その後ウォレットへ送金してDEXを利用する流れです。

この手順は慣れないうちはやや複雑で、初心者には少しわかりにくい場合もあります。

詐欺トークンや偽サイトに注意が必要

DEXを利用するときは、詐欺トークンや偽サイトに注意が必要です。

DEXは個人でトークンを発行・上場できる仕組みのため、悪意のあるプロジェクトが混ざっている場合があるからです。

たとえば、有名トークンを装った「なりすましトークン」や、SNS上で偽サイトのリンクを拡散する詐欺が存在します。

被害を防ぐには、公式URLからアクセスすることや、トークンのコントラクトアドレスを確認する習慣が大切です。取引を始める前に、情報の正確性を確認し、安全な環境で利用することを心がけましょう。

サポート窓口が存在しない

CEXと異なり、DEXにはサポート窓口が存在しない場合があります。

中央管理者が基本的に存在しないため、トラブルが起きてもユーザー自身で原因を調べて、解決策を見つける必要があります。

たとえば、ウォレット接続の不具合や取引に関する問題が起きた場合でも、担当者がいないのでメールやチャットで問い合わせる手段はありません。

そのため、事前に使い方やリスクを理解しておくと、トラブルを未然に防ぎやすくなります。DEXを安心して利用するためには、日頃から情報を集め、基本的な知識を身につけておきましょう。

ガス代(手数料)が高騰する場合がある

DEXの取引はブロックチェーン上で実行されるため、取引を処理するときに「ネットワーク手数料(ガス代)」が発生します。

このガス代は、ネットワークの混雑状況や使用するブロックチェーンによって変動しやすいです。とくに取引が集中する時間帯には、手数料が一時的に高騰する傾向があります。

取引コストを抑えるには、使用するチェーンの選択や取引タイミングを工夫することが大切です。

DEX(分散型取引所)の始め方

仮想通貨DEX(分散型取引所)の始め方は次の通りです。

  1. 国内取引所で仮想通貨を購入する
  2. ウォレットを準備する
  3. ウォレットに仮想通貨を送金する
  4. ウォレットをDEXに接続する
  5. 仮想通貨をスワップ(交換)する

DEXを始める際は、あらかじめ全体の流れを理解しておくことが大切です。事前に手順を把握しておけば、初めてでもスムーズに進められるでしょう。

それでは、各ステップを詳しく見ていきましょう。

ステップ①:国内取引所で仮想通貨を購入する

DEXでは日本円を直接使用できないため、まずは仮想通貨を用意する必要があります。

そのために、国内の仮想通貨取引所で口座を開設し、本人確認と日本円の入金を完了させましょう。

SBI VCトレード、GMOコイン、BITPOINTなどが代表的な取引所です。

これらの取引所で、イーサリアム(ETH)やビットコイン(BTC)といった主要通貨を購入します。購入前には、取引手数料や最小購入額を確認しておくと安心です。

おすすめ取引所!
  • 想定年利10%以上の仮想通貨運用
  • 各種手数料が無料
  • 500円から仮想通貨を買える
  • SBIグループの運営で安心感◎
SBI VCトレードの評判

【公式】SBI VCトレード

ステップ②:ウォレットを準備する

仮想通貨を購入したあとは、DEXで使うためのウォレットを準備します。

DEXでは、取引所の口座ではなく、自分のウォレットで資産を管理する必要があるからです。初心者には、使いやすく多くのDEXに対応しているMetaMask(メタマスク)がおすすめです。

ウォレットを作成すると「ウォレットアドレス(公開鍵)」が発行されます。

秘密鍵やリカバリーフレーズは絶対に他人に教えないよう注意してください。MetaMaskの登録方法や使い方については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

MetaMask(メタマスク)とは?メリット・デメリットや始め方・使い方を徹底解説

あわせて読みたい

MetaMask(メタマスク)とは?メリット・デメリットや始め方・使い方を徹底解説
MetaMask(メタマスク)とは?メリット・デメリットや始め方・使い方を徹底解説
暗号資産(仮想通貨)の管理や ブロックチェーンのサービスを利用するには、ウォレットが必要です。

ウォレットには、取引所のウォレットやソフトウェアウォレット、ハードウォレットなど用途や形式によって様々な種類があります。その中で、初心者でも扱いやすいメジャーなウォレットがMetaMask(メタマスク)です。

そこで本記事では、MetaMaskのメリット・デメリット、ダウンロードから使い方までをまとめて解説します。

初めてウォレットを作成する方にも分かりやすく解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。この機会にMetaMaskの使い方を覚えて、ブロックチェーンの素晴らしいサービスを体験していきましょう。

ステップ③:ウォレットに仮想通貨を送金する

国内取引所で購入した仮想通貨は、DEXで使うために自分のウォレットへ送金します。

DEXはウォレット内の資産を直接使って取引するため、事前に仮想通貨を移しておきましょう。

送金手続きのときは、アドレスを1文字でも間違えると資産を失うおそれがあるため、入力ミスには十分に注意してください。

送金後は、ブロックチェーン上で取引の承認が行われるまで数分から数十分ほどかかる場合があります。承認後は、ウォレットに正しく反映されているかどうかを確認してください。

ステップ④:ウォレットをDEXに接続する

ウォレットの準備が完了したら、次にDEXの公式サイトへアクセスして接続します。

公式サイトにアクセスしたら「Connect Wallet(ウォレットを接続)」と表示されたボタンをクリックしてください。例としてEdgeXというDEXの画面を表示します。

MetaMaskをGoogle chromeで使用している場合は、ブラウザ拡張機能が起動し、接続の確認画面が表示されます。

接続を承認すると、DEXとウォレットが連携し、すぐに取引が始められるでしょう。ただし、偽サイトを装った詐欺も存在するため、公式URLからアクセスしてください。

ステップ⑤:仮想通貨をスワップ(交換)する

ウォレットをDEXに接続できたら、次は実際に仮想通貨をスワップ(交換)してみましょう。

スワップとは、1種類の仮想通貨を別の仮想通貨に交換することです。まずは、スワップしたい通貨ペアと数量を選び、取引内容とレートを確認します。

問題がなければ「スワップ(交換)」をクリック。

その後、トランザクションがブロックチェーン上で処理され、ガス代(手数料)が発生します。

承認が完了すると、ウォレット内に新しい通貨が反映されるので確認しましょう。

おすすめの仮想通貨DEX(分散型取引所)5選

おすすめのDEXは次の5つです。

  1. Uniswap(ユニスワップ)
  2. SushiSwap(スシスワップ)
  3. EdgeX(エッジエックス)
  4. Curve Finance(カーブ・ファイナンス)
  5. Avantis(アヴァンティス)

どれも多くのユーザーから利用されており、機能や特徴がそれぞれ異なります。

自分の目的に合ったDEXを選びましょう。

Uniswap(ユニスワップ)

名称 Uniswap(ユニスワップ)
日本語対応 あり
公式サイト https://app.uniswap.org/?intro=true

Uniswap(ユニスワップ)は、DEXの中でも利用者が多く、代表的な分散型取引所のひとつです。

複数のブロックチェーンに対応しており、主要な仮想通貨だけでなく、マイナートークンまで幅広く取引できます。

また取引量や流動性が高いため、希望する価格でスムーズに交換できる点も魅力です。ウォレットを接続するだけで利用でき、日本語表示にも対応しているので、初心者でも安心して使いやすいでしょう。

Uniswapの特徴や使い方、注意点については、こちらの記事で詳しくまとめていますので参考にしてください。

【DEX】Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴・機能・将来性・使い方を徹底解説

SushiSwap(スシスワップ)

名称 SushiSwap(スシスワップ)
日本語対応 限定的(完全対応ではない)
公式サイト https://www.sushi.com/ethereum/swap

SushiSwap(スシスワップ)は、Uniswapをもとに2020年に誕生した分散型取引所です。

仮想通貨のスワップや流動性の提供、ステーキングなど、取引以外の運用方法も充実しています。

また独自トークン「SUSHI」を保有すると、手数料収益の一部を受け取ったり、ガバナンスに参加したりできる点も特徴です。

取引画面はシンプルでわかりやすく、初心者でも直感的に操作できます。

SushiSwapの特徴や機能、使い方について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

【DEX】SushiSwap(スシスワップ)とは?特徴・機能・将来性・使い方を徹底解説

EdgeX(エッジエックス)

出典:EdgeX

名称 EdgeX(エッジエックス)
日本語対応 あり
公式サイト https://www.edgex.exchange/ja-JP?lang=ja-JP

EdgeX(エッジエックス)は、プロトレーダー向けの高機能を備えながら、資産を自分で管理できる安全性の高いDEXです。

現物取引だけでなく、最大100倍レバレッジの無期限先物にも対応しています。単に通貨を交換するだけでなく、値動きを活かした高度なトレードができる点が特徴です。

また定期的にキャンペーンを開催しており、取引量や紹介などに応じた報酬を得るチャンスもあります。

機能が豊富な分、初心者は少額から始め、徐々に使い方に慣れると良いでしょう。EdgeXの特徴や登録方法、将来性が知りたい方は、こちらの記事でまとめていますので参考にしてください。

分散型取引所EdgeXとは?特徴・将来性を解説【招待コード特典付き】

VIPランク1・ポイント還元率10%アップ特典付き

edgeXの登録はこちらから

Curve Finance(カーブ・ファイナンス)

出典:Curve Finance(カーブ・ファイナンス)

名称 Curve Finance(カーブ・ファイナンス)
日本語対応 なし
公式サイト https://www.curve.finance/dex/ethereum/pools

Curve Finance(カーブ・ファイナンス)とは、USDTやUSDCなどのステーブルコインの交換に特化した分散型取引所です。

価格が安定した通貨の交換が中心のため、交換後の価格差がほとんど発生しません。取引画面もシンプルで、初心者でも「スワップ(交換)」を選んで数量を入力するだけで簡単に操作できます。

Curve Financeは価格の安定した資産を中心に扱うため、リスクを抑えてDEXを使いたい初心者におすすめです。

【DEX】Curve finance(カーブファイナンス)とは?特徴・機能・将来性・使い方を徹底解説

Avantis(アヴァンティス)

名称 Avantis(アヴァンティス)
日本語対応 なし
公式サイト https://www.avantisfi.com/

Avantis(アヴァンティス)は、仮想通貨だけでなく金や株価指数などの「現実世界の資産」も取引できる分散型取引所です。

従来のDEXでは難しかった高度な取引機能を、シンプルな操作で実現しています。

なかでも注目されているのが、最大1,000倍のレバレッジ取引です。資産の種類によって上限は異なりますが、大きなリターンを狙いたい方には魅力的といえるでしょう。

ただし、機能が高度である分、初心者には操作やリスク管理がやや難しい場合もあります。まずは少額から始め、取引画面の使い方に慣れてから活用すると安心です。

Avantisの特徴や将来性について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

分散型取引所Avantisとは?将来性と特徴について徹底解説!【紹介コードも掲載】

あわせて読みたい

分散型取引所Avantisとは?将来性と特徴について徹底解説!【紹介コードも掲載】
分散型取引所Avantisとは?将来性と特徴について徹底解説!【紹介コードも掲載】
2025年9月9日のエアドロップで話題になった分散型取引所Avantisについて、今回その特徴をご紹介します。

「L2の中で取引量上位のBASEのDEX」「レバレッジ500倍」「単一資金プールアーキテクチャ」など、話題を呼ぶ特徴が多くあります。Avantisは既に一部で話題になっているので、改めてAvantisについて紹介します。

仮想通貨DEX(分散型取引所)についてよくある質問

仮想通貨DEX(分散型取引所)についてよくある質問は次の通りです。

  • DEXは違法ではないの?
  • DEXは安全ですか?

安全性や法律面など、利用前に知っておきたいポイントを確認しておきましょう。

DEXの利用は違法ではないの?

DEXの利用自体は違法ではないものの、現行の法律では利用者を十分に保護できる仕組みが整っていません。金融庁も2025年10月時点で制度整備の必要性を検討しており、今後の動向に注目が集まっています。

DEXはブロックチェーン上で自動的に取引が行われ、特定の運営者が日本国内に存在しないとされているため、現行の法律では明確な規制がありません。

海外発祥のものが多いとされ、また明確な責任者の特定が難しいため、金融庁は「DEXの定義」から段階的に定めている段階です。

DEXは安全ですか?

DEXは、資産を自分で管理できるという点では安全性が高いといえます。

しかし、取引やウォレットの操作ミスなどはすべて自己責任となるため、注意が必要です。

過去には、スマートコントラクトの脆弱性を狙ったハッキングや、SNS上で偽サイトへ誘導する詐欺も発生しています。

安全に利用するためには、以下のような対策が重要です。

  • 公式サイトのURLを確認してからアクセスする
  • 信頼性の高い大手DEXを利用する
  • 資産を複数のウォレットに分けて管理する

DEXは運営リスクを回避できる利点がありますが、資産管理の責任はすべて自分にあります。

基本的なセキュリティ対策を徹底し、慎重な運用を心がけましょう。

まとめ

仮想通貨DEX(分散型取引所)は、中央管理者を介さずに安全で透明性の高い取引を実現できるプラットフォームです。

自分で資産を管理できる自由度がある一方で、操作ミスや詐欺トークンなどのリスクも存在します。

ただし、金融庁などによる規制整備が進められており、監視体制やセキュリティ面の強化も進行中です。

今後は、以前よりも安全性が高まっていくと期待できます。

まずは信頼性の高いDEXを選び、少額から取引を始めて慣れていくのがおすすめです。

正しい知識とリスク管理を身につけて、安全にDEXを活用しましょう。

The post DEX(分散型取引所)とは?メリット・デメリットやおすすめの取引所をご紹介 first appeared on Mediverse|暗号資産(仮想通貨)の専門メディア.

続きを見る(外部サイト)

Mediverseカテゴリの最新記事