トロンの将来性は?特徴と価格予想・100円超えの可能性を徹底解説

トロンの将来性は?特徴と価格予想・100円超えの可能性を徹底解説

トロンの将来性は?特徴と価格予想・100円超えの可能性を徹底解説

トロン(TRON/TRX)とは?

名称 トロン
ティッカーシンボル TRX
発行開始 2017年
発行元 トロン財団 (現在はトロンDAOが運営・管理)
コンセンサスアルゴリズム トロン・プルーフ・オブ・ステーク
価格 ¥45.25(2025年10月30日時点)
時価総額 ¥4,282,243,545,447(2025年10月30日時点)
CoinMarketCapより引用

トロン(TRON/ティーアールエックス)は、2017年に誕生したブロックチェーンプロジェクトで、仮想通貨単位は「TRX」です。

トロンは、エンターテイメント業界の分散化を目指して誕生したブロックチェーンプロジェクトであり、特にアジア圏で人気が高いです。

実用性の高さから、投資家や開発者から注目を集め、時価総額ランキングでも常に上位を維持する人気銘柄の一つになっています。

トロンの開発目的

トロンの開発目的は、「インターネットをより自由で公平な空間にすること」にあります。

現在、YouTubeやApple Storeといった巨大なプラットフォームが、コンテンツの配信や収益の分配を独占的に管理しています。

その結果、コンテンツを制作するクリエイターは、売上の大部分を手数料としてプラットフォームに支払わざるを得ません。トロンは、中央集権的な中間業者を排除し、誰でも自由に公平にコンテンツを発信・収益化できる世界を目指しています。

トロンが掲げる「自由で公平なインターネット」の実現という明確なビジョンが、多くのユーザーの共感を呼んでいます。

トロンのプロジェクトの特徴

トロンのプロジェクトは、音楽・動画・ゲームなどのコンテンツをプラットフォームを介する必要がありません。

ブロックチェーン技術を活用することで、誰でも自由に配信できる仕組みを構築しています。具体的に、トロンのプロジェクトを利用することで、クリエイターは制作したコンテンツの収益を直接得えられます。

中央集権的な中間業者が存在しないため、中間マージンを最小限に抑えられるのが最大の特徴です。また技術的な面では、トロンは高速な処理能力とスケーラビリティの高さを誇ります。

日常的な送金や、DApps(分散型アプリケーション)の運用においても、待ち時間なくスムーズな取引が可能です。トロンは、エンタメ特化でありながら技術力が高く、日常使いにも適した実用性の高いブロックチェーンです。

トロンと他の仮想通貨との違い

銘柄 特徴
トロン エンターテイメント業界に特化
ビットコイン 決済銘柄、投機銘柄
イーサリアム スマートコントラクト

トロンは、仮想通貨として他の銘柄と大きな違いがあります。

トロンと他の仮想通貨との違いの一例として、ビットコインとイーサリアムの特徴を上の表にまとめました。

ビットコイン(BTC)は主に「価値の保存」手段として、デジタルゴールドのような役割を担っています。また、イーサリアム(ETH)は「スマートコントラクト」の概念を普及させ、DeFiやNFTなどのDApps開発の基盤としての地位を築きました。

これに対し、トロンは「エンタメ×分散化」というニッチながら巨大な市場に特化しています。

ユーザーにとって実用性が高く、日常の決済や送金やDApps開発の基盤としても、トロンは優秀な性能を発揮しています。

独自の強みを持つことが、激しい競争の中でのトロンの存在感につながっています。

トロン(TRON/TRX)の特徴

トロンを使って仮想通貨投資をする上で、トロンの特徴を理解しておく必要があります。

トロンが持つ特徴を知っておくと、競合銘柄との比較や今後のプロジェクト展開によって価格が伸びる可能性を予測できます。

具体的なトロンの特徴として次の3つは押さえておきましょう。

高いトランザクション処理能力

トロンの最も注目すべき技術的な特徴は、圧倒的なトランザクション処理能力で、約1秒あたり2,000件のトランザクション(取引)処理が可能です。

他の仮想通貨と比較すると、ビットコインが約7件、イーサリアムが約15件のため、トロンのトランザクション処理がいかに速いか分かります。高速な処理能力のおかげで、トロンネットワーク上での送金やDApps利用時の待ち時間がほとんどかかりません。

日常的な決済やユーザー数が多いゲームなど、分散型アプリケーションを快適に利用するには、ケーラビリティの高さが非常に重要です。

圧倒的なトランザクション処理能力こそ、トロンの特徴であり投資家から注目を集めている要因となっています。

独自トークン発行機能

トロンはイーサリアムの「ERC-20」規格と同様に、「TRC-20」をはじめとする独自のトークン規格を採用しています。独自トークン機能により、誰でも自分のオリジナル仮想通貨やアセットを簡単に発行することが可能です。

またトロンが持つ汎用性の高さから、DApps(分散型アプリ)が活発に開発されています。

トロンのブロックチェーン上では、開発されているサービスや機能の一例は以下の通りです。

  • ゲーム内通貨
  • NFT(非代替性トークン)
  • DeFi(分散型金融)サービス

多岐にわたる分野で独自規格を提供することで、トロンのエコシステムを拡大させています。開発者とユーザーの両方にとって、トロンは魅力的なプラットフォームとなる基盤となっています。

分散型自律組織(DAO)による運営・管理

トロンはプロジェクト発足当初、創設者であるジャスティン・サン氏率いるトロン財団が運営・管理を主導していました。しかし、ブロックチェーンの理念である「分散性」をさらに高めるため、トロン財団は2021年7月25日に解散しました。

出典:TRON財団『Announcement on TRON Foundation Restructured as TRON DAO』

現在は特定の中央集権的な組織が置かれず、コミュニティ参加者によるトロンDAO(分散型自律組織)が運営・管理しています。

具体的には、ネットワークの変更や重要な意思決定が、コミュニティの投票を通じて行われています。

透明性と公平性の向上を求めて、中央集権的な組織ではできない民主的な運営・管理体制になっているのがトロンの特徴です。

トロン(TRON/TRX)のメリット

トロンには、他の仮想通貨にはないさまざまなメリットがあります。

今後トロンが持つメリットが社会の需要にマッチすれば、仮想通貨としての価値は高まります。

トロンを使って仮想通貨投資を考えているなら、次の3つのメリットは銘柄の特徴として知っておきましょう。

送金速度の速さ

トロンの最大のメリットの一つは、驚異的な送金速度の速さです。

トロンでは1秒間に2,000件以上の取引が可能で、ビットコインやイーサリアムといった主要なブロックチェーンを大きく上回ります。

特にUSDT(テザー)などのステーブルコイン送金で、非常に広く利用されているのがトロンです。送金速度の速さは、決済システムの利便性に大きく関係してきます。

トロンが持つ送金速度の速さによって、仮想通貨市場だけでなく経済やビジネスにも大きな恩恵をもたらします。

口座間の資金移動はもちろん海外送金にかかる時間的コストも大きく減らすことができるのがトロンがもつメリットです。

手数料がほぼ無料

トロンでは、送金に係る手数料がほとんどかかりません。

条件によっては手数料がかかることもありますが、それでも費用は数円程度で、場合によっては無料で送金できます。トロンが送金にかかる手数料がかからないには、3つの要因があります。

ネットワーク処理速度が速い
・独自リソース「エネルギー」と「帯域幅」の採用
・コンセンサスアルゴリズム「DPoS方式」の採用

トロンでは送金コストを捻出するため、独自のリソース制度を採用しており、送金に必要なリソースを獲得しています。

また、「DPoS方式」はトロン独自のコンセンサスアルゴリズムであり、PoWやPoSに比べると安価なネットワークコストで運営が可能です。

上記3つの特徴によって、トロンは送金にかかるコストを最小限にまで抑えられます。今後ステーブルコインなど、仮想通貨で買い物や決済ができるようになれば、より一層トロンの需要が高まるでしょう。

あわせて読みたい

ステーブルコインとは?種類・メリット・買い方・最新情報を解説
ステーブルコインとは?種類・メリット・買い方・最新情報を解説
暗号資産投資をするなら「ステーブルコイン」について知っておかなければいけません。

ステーブルコインは、ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産とは、異なる特徴を持っています。

また、ステーブルコインは実用性も高いため、暗号資産投資だけでなく日常生活にも影響を与える可能性は十分にあります。

本記事ではステーブルコインの特徴や他の銘柄との違いについて詳しく解説します。ステーブルコインの種類や具体的な銘柄も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

幅広いDAppsが構築可能

トロンでは、オリジナル規格「TRC-20」を採用しています。

TRC-20の採用によって、スマートコントラクトによるトークンの自動発行・送金・残高管理が可能です。TRC-20は、EthereumのERC-20とほぼ同じ構造を持っているため、互換性が高いのが特徴です。

さらに、Ethereumで培われた開発技術やノウハウを容易にトロンのエコシステムに取り込むことができます。

そのためDeFi(分散型金融)やNFT(非代替性トークン)やブロックチェーンゲームなど、幅広い分野で多様なDAppsが構築可能です。今後もトロンのTRC-20によって、エコシステムの更なる拡大が期待できます。

トロン(TRON/TRX)のデメリット

トロンには、数多くのメリットがある一方デメリットもあります。

トロンが持つデメリットを理解することで、仮想通貨投資のリスクを把握し、無理のない運用戦略を立てられます。

特に次の3つはトロンを用いた仮想通貨運用に大きな影響を与える可能性があるため、ぜひ知っておきましょう。

法的規制による懸念

仮想通貨市場全体に共通する懸念点ではありますが、トロンに対しても、一部の国・地域では規制の網が強化されつつあります。

実際にトロンは、過去に米国SEC(証券取引委員会)から、TRXが未登録の「証券」に該当する可能性があるとして調査を受けました。

トロンに対する米国SECの調査に関するニュースは、一時的にトロンの価格に大きな影響を与えた事例もあります。

今後、各国で法的な位置づけが厳格化された場合、トロンのプロジェクト運営や取引の自由度が制限されるかもしれません。現在仮想通貨に対する法整備はどの国も十分ではなく、今後の市場参加者の拡大や発生したトラブルによって法律が決まっていきます。

トロンも仮想通貨である以上、規制強化の対象になる可能性は十分にあるため、仮想通貨関連の法律に対するニュースはチェックしましょう。

競合銘柄の台頭

トロンは、トランザクション処理能力の高さやTRC-20などの特徴がありますが、仮想通貨の中には似たような特徴を持つ銘柄があります。

今後トロンよりも優れた特徴を持つ仮想通貨銘柄が台頭してくると、トロンの市場価値が下がるため価格が思うように伸びません。

特にソラナ、アバランチ、ポリゴンは、NFTやDeFi分野において、トロンを凌ぐほどの人気プロジェクトを増加させています。

もしトロンが技術革新やエコシステムの魅力を維持できなければ、ユーザーや開発者が競合チェーンへ流出する可能性もゼロではありません。

開発者の流出は、トロンのエコシステム規模やTRXの需要が縮小してしまうリスクがあります。今後さらなる競合銘柄の登場は、トロンの仮想通貨市場における立場を考えるとデメリットといえるでしょう。

トロン(TRON/TRX)の将来性について

トロンを用いて仮想通貨投資をするなら、トロンの将来性について考える必要があります。

トロンの価格は、今後の仮想通貨市場の発展やトロン独自の機能追加やアップデートによって上がる可能性が出てきます。

現在の価格まで推移した経緯を参考に、5年後と10年後のトロンの価格を分析するとともに、100円に到達する可能性についてまとめました。

トロンの現在価格

トロン(TRX)は、市場の変動を繰り返しながらも、長期的な成長を見せており、2025年10月末時点では45.06円近辺で推移しています。

特筆すべきは、約5年前(2円台)と比べて価格が約20倍にまで上昇している点です。

さらに、2025年8月頃に53円を付けており、市場からのトロンに対する期待の高さが伺えます。実用性の高さと、アジア圏での強固な基盤があるため、トロンの価格は今後も上昇していく可能性は高いと考えられます。

トロンの5年後の価格推移を予想

大手投資家の見解によると、トロンの5年後の価格は、80円~100円あたりが現実的な予想レンジと考えられています。

トロン財団は、現在以下の内容を盛り込んだ具体的なロードマップを掲げています。

・スケーラビリティのさらなる向上
・他のブロックチェーンとの連携を可能にする
・クロスチェーン対応ステーブルコインの利用拡大

トロンは「実用的に日常の決済・送金・DApps利用」の基盤として、国際的にも一定のシェアを獲得できると見込まれます。

特にステーブルコイン(USDTなど)の決済基盤としての地位が固まれば、100円への到達は十分に視野に入ってきます。

トロンの10年後の価格推移を予想

投資家達の見解では、トロンの10年後の価格推移は、大幅に上昇している可能性があると言及しています。

特にステーブルコインの流通が本格化すると、送金速度の速さと手数料の安さからトロンの需要が一気に高まり価格が急騰します。

ただし、10年もあれば技術開発を進歩するため、トロンに上位互換の性能を持つ仮想通貨が出てくる可能性も否定できません。また、マクロ環境(法定通貨のデジタル化、金利・インフレ)の影響など不確実な要素が多く存在します。

中でも国や地域の仮想通貨投資に関する法的規制が強化されると、内容次第ではトロンの価格上昇の足枷になるかもしれません。

もしトロンが市場のトップランナーとして確立できれば、1,000円を超える可能性も浮上します。今後のトロンの方向性や技術開発によって、10年後の価格推移は大きく変わります。

長期的な戦略でトロンで仮想通貨投資をするなら、定期的にトロンや仮想通貨業界のニュースはチェックしましょう。

トロンが100円に到達する可能性

トロンの将来を分析するうえで注目が高いのが「100円」に到達する時期です。

トロンが100円に到達する可能性は十分にあり、現在の推移を考慮すると2030年あたりで到達する見込みです。ただし、2030年ごろにトロンの価格が100円に到達するには、以下の3点が大きなポイントと考えられています。

  • 大手決済企業との提携(日常決済での採用が一気に進む)
  • ユーザー数の急増(アジア以外の地域での普及が進む)
  • ステーブルコイン取引の拡大(USDT以外の主要なステーブルコインの採用)

に成功して将来的に国家レベルでの採用が進めば、トロンの価格は急成長する可能性を秘めています。反対に実験結果が芳しくなかったら、トロンに対する需要が減って思うような価格の推移が見込めないかもしれません。

トロンを使った仮想通貨投資のポイント

トロンを使って仮想通貨投資をするなら、次のポイントを押さえた戦略で挑むのがおすすめです。

トロンの特徴と将来性を活かした運用方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

保有期間は中~長期的がおすすめ

トロン(TRX)は、エンタメや決済といった実需に支えられている仮想通貨でもあります。

そのため、短期的な価格の乱高下に一喜一憂するよりも、しばらく銘柄を保有して中~長期的に運用するのがおすすめです。

実需がある通貨は、プロジェクトの進化やエコシステムの拡大に伴い、じわじわと価値を上げていく傾向があります。

中~長期的にトロンを運用するなら、まとまった資金で一気に保有する方法以外にも、月々に保有額を増やす「積立運用」も有効です。

積立運用なら1回の投資額は少額でもできるため、貯金する感覚でトロンを運用できます。トロンを使って仮想通貨投資をするなら、3~5年おきに資産を見直すくらい気長に取り組みましょう。

あわせて読みたい

ビットコインの積立はやめとけと言われる理由
ビットコインの積立はやめとけと言われる理由
ビットコイン積立を始めようと思ったけれど、「やめとけ」という声を聞いて不安に感じている人がいるかも知れません。

ビットコイン積立がやめとけと言われる理由は主に4点あります。

①将来的に価値が上がる保証がない
②ドルコスト平均法の恩恵を受けにくい
③ハッキングリスクがある
④仮想通貨の税金が高い

要するに「将来値上がる保証もないし、仮想通貨なんてよく分からないものに投資するよりおとなしく全世界株式とかS&P500に投資しておけ」なんて意見が見られるわけです。

たしかにビットコインを積立するにはリスクは存在します。その一方で、これらのリスクを払拭するだけの期待値がある点も事実です。

本記事ではビットコイン積立の懸念点や今後の展望も踏まえて、投資妙味を考えます。

ステーキングを活用したリスク分散

トロン投資における有効な戦略の一つがステーキングの活用です。

ステーキングとは、トロンをネットワークに預け入れることで、年3~5%前後の報酬を受け取れます。ステーキングを利用することで、価格変動によるリスクをステーキング報酬という安定的なインカムゲインである程度カバーできます。

さらに、トロン関連のDAppsで実施されるエアドロップ(無料配布)にも参加できるケースが多いです。

エアドロップとは、企業やプロジェクトが新しい仮想通貨を無料で配布するイベントです。

トロンは過去に銘柄保有者に対してエアドロップを実施しているため、今後もエアドロップキャンペーンを開催する可能性は十分にあります。

仮想通貨投資のリスク回避の選択としてはもちろん、エアドロップ獲得のチャンスを広げる意味でもトロンへのステーキングはおすすめです。

あわせて読みたい

仮想通貨のエアドロップは儲かる?実情を踏まえて徹底解説する
仮想通貨のエアドロップは儲かる?実情を踏まえて徹底解説する
仮想通貨のエアドロップは無料で稼げるとSNSでは話題です。

そんな話を見聞きしていると「自分でも儲けられそう」と考える方は多いかと思います。

そこでこの記事では仮想通貨のエアドロップについて、メリットとデメリット、参加方法や注意点まで丸ごと解説します。

私自身の体験談も踏まえたリアルな情報をお届けするので、ぜひチェックしてみてくださいね。

複数の仮想通貨を組み合わせた分散投資

トロンはビットコインに比べると流通量が少なく、価格変動リスクが高いアルトコインに分類されます。

そのため、トロン一本に資金を集中させるのではなく、複数の仮想通貨を組み合わせた分散投資でリスクを軽減するのも戦略の1つです。

トロンと他の仮想通貨の組み合わせ例として考えられるのは「トロン+ビットコイン」です。

流通量の多さから、価格変動リスクが小さいビットコインと組み合わせることで、投資全体の安定性が増します。また、ソラナやアバランチなど、トロンの競合銘柄との組み合わせも有効です。

あえてトロンの競合銘柄と組み合わせることで「高速・低コスト」チェーン全体の上昇トレンドを逃さないようにできます。

組み合わせる銘柄によって資産の増え方やリスクが変わるため、資産額や自分の投資スタイルに合った組み合わせを考えて取り組みましょう。

トロンを取り扱っている国内取引所

トロンを使って仮想通貨投資をするなら、トロンを取り扱っている仮想通貨取引所の口座の開設が必要不可欠です。

仮想通貨取引所によって取り扱っている銘柄が異なるため、トロン(TRX)を取り扱っている国内の主要な仮想通貨取引所をご紹介します。

SBI VCトレード

運営会社 SBI VCトレード株式会社
トロンの取引方法 現物取引ステーキングレンディング
トロンの購入 不可
取り扱い銘柄数 36種類
トロンの取引数量 1~
トロンでのレバレッジ取引 不可
取引手数料 無料、スプレッドあり
日本円の入金手数料 無料
日本円の出金手数料 無料
仮想通貨の送金手数料 無料

SBI VCトレードは、日本の金融大手であるSBIグループが運営している仮想通貨取引所です。

高い信頼性と安心感が大きな特徴で、初心者から上級者まで幅広く利用されています。また、取引手数料や入金手数料が無料なため、コストを抑えて取引したい方に特におすすめです。

SBI VCトレードでは、トロン(TRX)を含む豊富な銘柄を取り扱っています。仮想通貨取引所選びで迷っているなら、SBI VCトレードの口座を持っておけば間違いはありません。

手数料無料・500円から仮想通貨が始められる!

SBI VCトレードの口座開設はこちらから

BITPOINT

運営会社 株式会社ビットポイントジャパン
取り扱い銘柄数 30種類
トロンの取引方法 現物取引ステーキングレンディング
トロンの購入 可能
トロンの取引数量 0.000001~
トロンでのレバレッジ取引 不可
取引手数料 無料、スプレッドあり
日本円の入金手数料 振込手数料実費を自己負担
日本円の出金手数料 振込手数料実費を自己負担
仮想通貨の送金手数料 無料

BITPOINTは、国内でも数少ないトロン(TRX)の現物取引が可能な取引所の一つです。

BITPOINTでは、各種手数料(口座開設、入金、取引)が無料で、取引コストを気にせず頻繁に取引したい方に適しています。

また、トロン以外にも多くのアルトコインを取り扱っています。

他にも単にトロンを保有するだけでなく、積立など多様なサービスを提供しているため、投資スタイルに合わせた柔軟な運用が可能です。シンプルで分かりやすい取引画面も、初心者にとって使いやすいと評価されています。

最大2,500円相当の暗号資産が貰える/

ビットポイントの口座開設はこちらから

bitbank

運営会社 ビットバンク株式会社
取り扱い銘柄数 44種類
トロンの取引方法 現物取引ステーキングレンディング
トロンの購入 可能
トロンの取引数量 0.0001~
トロンでのレバレッジ取引 不可
取引手数料 無料、スプレッドあり
日本円の入金手数料 無料
日本円の出金手数料 550円/770円(3万円以上)
仮想通貨の送金手数料 銘柄ごとで異なる

bitbankは、アルトコインの取引量が国内トップクラスを誇る取引所です。

トロン(TRX)を含む多くのアルトコインを板取引(取引所形式)で売買できるため、競争力のある価格で取引したい方におすすめです。

さらにbitbankは、高いセキュリティレベルと、サクサクと動く快適なスマホアプリが特徴です。PCが使えない環境でもスマホから操作できるため、外出先でもストレスなく取引したい方に特に支持されています。

取り扱い銘柄数40以上

bitbankの口座開設はこちらから

トロンをレンディングできる取引所

トロンを使った仮想通貨投資は、現物投資だけではありません。

取引所やプラットフォームに保有しているトロンを貸して利息を得る「レンディング」も運用方法としておすすめです。

国内ではレンディングサービスに対応している仮想通貨取引がいくつかあります。レンディングするのにおすすめの国内取引所を3つ紹介するので、興味があればぜひ始めてみてください。

BITPOINT

BITPOINT(ビットポイント)
レンディング期間 30日~(募集によって異なる)
レンディングによる利息 募集毎に固定
レンディングできる最小数量 募集毎に固定
トロンを含む対応銘柄数 30種類

BITPOINTのレンディングサービスでは、保有しているトロン(TRX)をBITPOINTに貸し出すことで、貸借料(報酬)を受け取れます。

BITPOINTでは手数料無料でトロンを購入できるため、購入からレンディングによる運用開始までのコストを抑えられます。長期的な価格上昇を期待しつつ、遊ばせている資産を有効活用したいなら、BITPOINTがおすすめです。

最大2,500円相当の暗号資産が貰える/

ビットポイントの口座開設はこちらから

SBIVCトレード

レンディング期間 14日~(募集によって異なる)
レンディングによる利息 募集毎に固定
レンディングできる最小数量 募集毎に固定
トロンを含む対応銘柄数 34種類

SBIVCトレードもトロン(TRX)のレンディングサービスを提供しています。

SBIVCトレードのレンディングは、貸出期間や金利が柔軟に設定されていて、自身の投資計画に合わせて選択しやすいのが特徴です。

仮想通貨取引だけでなく、資産運用全般に強みを持つSBIグループならではのサービス設計となっています。安全性を重視しながら安定的な利息収入を得たいなら、SBIVCトレードがおすすめです。

手数料無料・500円から仮想通貨が始められる!

SBI VCトレードの口座開設はこちらから

スマートクリプトレンディング

レンディング期間 30日~
レンディングによる利息 7%~
レンディングできる最小数量 1,500~
トロンを含む対応銘柄数 34種類

スマートクリプトレンディングは、暗号資産レンディングを専門とするサービスです。

トロン(TRX)の貸し出しに対応しており、専門サービスならではの高い年率設定が魅力となっています。他の取引所のレンディングと比べて、より高いリターンを追求したいと考える投資家にとって選択肢の一つとなります。

注意すべきはスマートクリプトレンディングでは仮想通貨の購入ができないため、販売所でトロンを購入しなければいけません。多少手間がかかっても高い利息でレンディングをしたいなら、スマートクリプトレンディングはおすすめです。

最大15%の高金利レンディング

スマートクリプトレンディングの口座開設はこちらから

まとめ

本記事では、トロン(TRON/TRX)の特徴、メリット・デメリット、そして将来の価格予想について詳しく解説しました。

トロンは、超高速かつ低コストという実用性の高さを持ち、アジア圏を中心に強固な基盤を築いている魅力的な仮想通貨です。一方で、運営体制における中央集権的な影響力や、競合銘柄の台頭といった課題も抱えています。

ステーブルコインの採用拡大や大手企業との提携が鍵となるものの、2030年頃には100円を超える可能性も十分に秘めています。

トロンへの投資を考える際は、メリット・デメリットをしっかり理解して、中〜長期的な戦略で取り組みましょう。

また、投資リスクを抑えるために、ステーキング・分散投資などの戦略を組み合わせるのも有効です。

トロンの正しい知識を取り入れ、リスクとリターンのバランスを考えて、無理のない仮想通貨投資を始めてみはいかがでしょう。

The post トロンの将来性は?特徴と価格予想・100円超えの可能性を徹底解説 first appeared on Mediverse|暗号資産(仮想通貨)の専門メディア.

続きを見る(外部サイト)

Mediverseカテゴリの最新記事