2025-09-25 イーサリアム強気論は正しいのか|アナリストが批判

NO IMAGE

2025-09-25 イーサリアム強気論は正しいのか|アナリストが批判

ベンチャーキャピタルの創設者で投資家のアンドリュー・カン氏は著名アナリストのトム・リー氏のイーサリアムに関する論点を強く否定しました。トム・リー氏は現在97.4億ドル(242万 ETH)を保有しているBitmine会長でイーサリアムナラティブの中心といえる存在です。

アンドリュー・カン氏はトム・リー氏のステーブルコインの普及が直接的にETHの価値を押し上げるという見立てや「デジタル・オイル」の比喩、機関投資家のステーキング需要の波及効果について、データや実情と異なると指摘しています。

特にステーブルコインなどの取引が増えても、その手数料(収益)がETHに比例して蓄積されていない現状を問題視。手数料捕捉やユーザー獲得の効率性においては、ソラナ(Solana)やアービトラム(Arbitrum)といった他のブロックチェーンが優位性を示す場面が増えているとし、ユースケースの「適材適所」が進むほど、イーサリアムへの一極集中という前提は崩れやすいと論じました。

一方、こうした批判があるもののイーサリアムが依然として最大の開発者基盤と流動性を維持している強固なプラットフォームであることも事実です。

2025年12月にメインネットで実施予定の次期アップグレード「Fusaka」ではレイヤー2の手数料削減と体験向上を明確に志向しています。

関連:イーサリアム次期アップグレード「Fusaka」、2025年12月に実施予定

このアップグレードの中核となるPeerDASは各ノードがブロブデータの全量ではなく8分の1のみを保持すればよい仕組みで理論上スループットを大きく拡張し、L2手数料の一段の低下が期待されます。

さらに、需要に応じてブロブ容量を柔軟に調整できる設計やDoS対策の強化、トランザクションガス上限の整備によって安定性を高め、パスキー対応の新プリコンパイルでウォレット体験の選択肢も広がります。

短期的にはチェーン間競争が続く一方、中長期ではこうした技術的前進がバリューキャプチャの構図を変える可能性があり投資家は特定のナラティブ(物語)だけでなく、データや開発側の進捗など含めて多角的に評価していくことが重要だといえるでしょう。


続きを見る(外部サイト)

CRTPT TIMESカテゴリの最新記事