2025-09-23 【地方創生】川上牧場とMetagri研究所による「オリジナルNFTデザインコンテスト」とは

2025-09-23 【地方創生】川上牧場とMetagri研究所による「オリジナルNFTデザインコンテスト」とは

2025-09-23 【地方創生】川上牧場とMetagri研究所による「オリジナルNFTデザインコンテスト」とは

現在、DAOやNFTといったブロックチェーンを活用するプロジェクトが、Web3分野に対する関心の高まりとともに、徐々に増えています。

Crypto Timesでは「地方創生」をテーマとして、そうした自治体や企業主導のWeb3プロジェクトを紹介していきます。

今回の記事では島根県出雲市の川上牧場と株式会社農情人の運営するオンラインコミュニティ「Metagri研究所」が連携して開催した「第2回 世界牛乳の日 NFTデザインコンテスト」について紹介します。この企画は農業、アート、そしてWeb3を融合させ、酪農の魅力を発信する新しい試みです。

酪農の魅力をアートで発信するNFTコンテスト

 

このコンテストは6月1日の「世界牛乳の日」を記念し、牛乳や酪農への想いをアートで表現することを目的に開催されました。

主催は島根県出雲市で酪農を営む川上牧場と農業DXを推進する株式会社農情人。運営は農業×Web3のオンラインコミュニティ「Metagri研究所」が担当しました。

コンテストには手書きイラストから画像生成AIを活用した作品まで多彩な形式で総勢30作品が集まりました。選考は「Metagri研究所」のコミュニティメンバーによる投票で行われ、多くの参加者を巻き込んだ企画となりました。

最優秀賞作品とその先の展開

コミュニティ投票の結果、酪農イノベーターである川上哲也氏の作品『Metagri Milk Cow 2025』が最優秀賞に選ばれました。この作品は画像生成AI「Midjourney」を用いて制作された、幻想的な油絵タッチのイラストです。

最優秀賞に輝いたこのデザインはNFT化され、6月開催の酪農応援企画「牛乳チャレンジ」の参加者へ応援の証となる「称号NFT」として配布されました。アートコンテストで生まれた作品が次の支援アクションへと繋がる仕組みが構築されています。

このプロジェクトの最大の特徴は、デジタル上のコミュニティ活動と島根県出雲市というリアルな酪農の現場が直接連携している点です。

Web3やNFTというと無機質なイメージを持たれがちですが、本企画では「牛乳の魅力」や「酪農へのエール」といった温かみのあるテーマを掲げ、クリエイターやコミュニティが一体となって盛り上げることで生産者と消費者の新たな関係性を築いています。

おわりに

今回の「地方創生」記事では、「世界牛乳の日 NFTデザインコンテスト」を紹介しました。この取り組みは単にアート作品を募集するだけでなく、Web3コミュニティの投票によって優秀作品を決定し、その作品を次の酪農応援企画の記念NFTとして活用するという一貫したストーリーを持っています。

川上牧場と株式会社農情人の運営する「Metagri研究所」によるこの連携は、NFTが一次産業の現状や魅力を伝え生産者への応援の輪を広げるための有効なツールとなり得ることを示しています。

今後このような農業×Web3のモデルが、各地の地域振興や農業支援の新しい形として広がっていくことが期待されます。

続きを見る(外部サイト)

CRTPT TIMESカテゴリの最新記事