仮想通貨のテクニカル分析の勉強法|初心者でもできる投資戦略を解説
仮想通貨におけるテクニカル分析の基礎を理解する
仮想通貨投資で使えるテクニカル分析を勉強するには、テクニカル分析の基本的な知識を理解するのが大切。
テクニカル分析に関する基礎知識について解説します。
テクニカル分析の基礎知識
テクニカル分析とは、過去の価格変動や出来高(取引量)などのデータを基に、将来の価格動向を予測する分析手法です。
チャート上に「インジケーター(指標)」を表示して、視覚的にトレンドや取引タイミングを判断できます。
そのため、チャートを見るだけで相場状況やベストな取引価格が把握できるのが、テクニカル分析のメリットです。
また、資金管理や投資失敗による撤退の判断基準も、テクニカル分析を用いることでルール化できます。
仮想通貨はボラティリティが大きく、小さなニュースでも相場が大きく荒れる可能性がある銘柄も少なくありません。
取引タイミングを見つけるだけでなく、資金管理やリスクヘッジの手段としてもテクニカル分析は活用できます。
仮想通貨で使えるテクニカル分析の種類
テクニカル分析は大きく分けて「トレンド系」と「オシレーター系」の2種類があります。
それぞれのテクニカル分析の特徴や代表的な指標を以下の表にまとめました。
特徴 | 代表的な指標 | |
トレンド系 | 相場の方向性を予測するのに用いられる指標 | ・移動平均線・ボリンジャーバンド・一目均衡表 |
オシレーター系 | 市場参加者の購買意識(売られすぎ・買われすぎ)を調べるのに用いられる指標 | ・RSI・MACD・ストキャスティング |
優位性や投資における重要度は人によってそれぞれで、投資戦略や取引スタイルによって使用するテクニカル分析が異なります。
またトレンド系とオシレーター系の両方を表示させることで、シグナルの信ぴょう性を高めることが可能。
もちろん同種類のテクニカル指標を複数表示させることもできます。
2つのテクニカル分析を上手に活用することで、より確実性の高い仮想通貨投資ができるようになります。
仮想通貨でのテクニカル分析の通用性
テクニカル分析は、過去の価格データを基に相場の流れや取引タイミングを視覚的にサポートする投資手法です。
過去の価格データの情報量に比例してテクニカル分析の信ぴょう性は上がります。
しかし仮想通貨市場の歴史が浅いため、為替市場や株式市場に比べてテクニカル分析の通用性は下がります。
特に取引参加者が少ない仮想通貨は、ボラティリティが大きくテクニカル分析が機能しないことも珍しくありません。
仮想通貨でテクニカル分析を用いるなら、市場参加者が多くボラティリティが小さい銘柄がおすすめです。
例えばビットコインやイーサリアムなど時価総額が大きい仮想通貨での投資はテクニカル分析が機能しやすいです。
反対にアルトコインなど時価総額が小さい仮想通貨での投資は、テクニカル分析が機能しません。
仮想通貨投資は、銘柄によってテクニカル分析の通用性が変わることを理解したうえで勉強しましょう。
仮想通貨で使えるテクニカル分析の具体的な勉強法
仮想通貨投資でテクニカル分析を用いるには、基礎からしっかり勉強する必要があります。
具体的なテクニカル分析の勉強方法を紹介するので、まずは以下の行動から始めてみてはいかがでしょう。
テクニカル分析の使い方を学ぶ
仮想通貨で使えるテクニカル分析の勉強をするなら、各指標の特徴やインジケーターを用いた具体的な取引戦略について学びましょう。
例えば「移動平均線」を用いようと考えているなら、以下のポイントを知っておくと仮想通貨投資に役立ちます。
移動平均線について |
・移動平均線は一定期間の平均価格の動きを表す線のこと ・移動平均線は期間が異なる複数の線を表示可能 ・短期線>長期線の時は「上昇トレンド」、長基線>短期線の時は「下降トレンド」 ・長期線と短期線がクロスしたら取引タイミング |
他のテクニカル指標も、表示させる情報の意味や活用法を正しく理解することで、相場状況をより正確に分析できます。
相場状況が把握できれば、あとは効率的に資産を増やすための投資戦略を立てて実行するだけ。
反対に間違った認識でテクニカル指標を用いると、大きな損失が出るリスクが高まります。
仮想通貨投資で使えそうな指標について正しい知識と使い方を学ぶことが、テクニカル分析の勉強の第一歩です。
チャートに反映させて検証する
仮想通貨投資で使うテクニカル分析の特徴や活用法を学んだら、実際にチャートに反映させましょう。
一度チャートに反映させれば、過去に遡っても指標が表示されるため、テクニカル指標の機能性を検証できます。
例えばRSIを表示させて「数値が30を下回っている場面」を過去に振り返って探してみてください。
32で反発している部分もあれば、20を下回っても価格が下落している部分もあるはずです。
テクニカル分析は、市場の状況によって価格の動き方が異なります。
そのため、必ずしもテクニカル分析の理論通りに価格が動くわけではありません。
「テクニカル分析が実際の相場でどのように機能しているか?」を自身の目で確認するのも勉強の1つです。
デモトレードで実際に取引してみる
過去の値動きから機能性の検証ができたら、実際の仮想通貨相場でテクニカル分析を使った取引を始めてみましょう。
ただし、テクニカル分析の勉強を目的とするなら、取引に使う口座は「デモ口座」がおすすめです。
デモ口座とは架空の資金を用いて実際の相場を使って取引できる口座のこと。
そのため、どれだけ取引に失敗しても架空の資産が減るだけで自身の資産は1円も失いません。
実際の相場でテクニカル分析を使うことで、勉強したことの理解度を調べたり、再現性の確認ができたりします。
仮想通貨取引所によってデモ口座の開設の有無が異なります。
仮想通貨取引所選びで迷っているなら「デモ口座の開設」という点も候補にいれるのがおすすめです。
仮想通貨以外の銘柄で練習する
テクニカル分析による相場分析や取引タイミングの把握などの活用法は、どの市場でも共通しています。
そのため、テクニカル分析の使い方を練習したいなら、仮想通貨以外の相場を使うのもおすすめです。
過去の価格データが豊富かつ市場参加者が多い市場であれば、テクニカル分析はより機能します。
テクニカル指標による相場の方向性の把握や取引タイミングも、仮想通貨市場より明確になるため、テクニカル分析の練習にはもってこいです。
機能性の高い相場でテクニカル分析の練習をすることで、テクニカル分析による基礎が身につきます。
基礎が身につけば機能性が下がる仮想通貨市場でもテクニカル分析を用いて取引できるため、手ごたえを掴んで仮想通貨投資に挑めます。
複数のテクニカル分析の組み合わせを試してみる
テクニカル分析でより信ぴょう性の高さを求めるなら、複数の指標を用いて分析する練習もおすすめです。
チャートでは複数のテクニカル指標の表示が可能なため、2つ以上の指標を用いた分析もできます。
例えば移動平均線とRSIを同時に表示させれば、相場の方向性を視認しつつ、市場参加者の取引意欲も同時にチェックできます。
そのため、取引シグナルが2つ重なったポイントで取引を始めれば、より確実性の高い取引が可能です。
また「ダマシ」に引っかかるリスクも減らして勝率アップにも貢献します。
同時に使うテクニカル指標の数が多ければ、確実性の高い取引ができる反面、条件が厳しくなって取引タイミングが減ります。
組み合わせるテクニカル指標によってシグナルの信ぴょう性も変わるため、勉強の一環として様々な組み合わせを試してみましょう。
仮想通貨のテクニカル分析が勉強できるおすすめコンテンツ
仮想通貨投資で使えるテクニカル分析の勉強に役立つコンテンツがたくさんあります。
代表的なおすすめコンテンツを3つ紹介するので、勉強を始めるならぜひ以下のいずれかから始めてみてください。
SNS・ブログ
経験豊富なトレーダーがリアルタイムで分析を公開するX(旧Twitter)やnoteなどで投資テクニックを公開しています。
テクニカル分析による分析結果も丁寧に解説してくれるトレーダーもいるため、無料で勉強を始めたいならおすすめです。
また公式ブログにて、最新のチャートパターンやエントリー根拠を無料で公開している仮想通貨取引所もあります。
SNSもブログも無料でチェックできるため、テクニカル分析の勉強に対してお金は一切かかりません。
ただしSNSでは誰でも自由に投稿できるため、投稿内容を正しく見極める目利きが求められます。
特に今後の取引タイミングを予測情報を公開している人もいますが、自身で検証せず鵜呑みにしていると勉強になりません。
SNSやブログの情報は「テクニカル分析を極める勉強のための参考資料」として活用しましょう。
動画(YouTube)
SNSやブログよりもテクニカル分析に関する具体的な活用法や特徴を勉強したいなら、動画コンテンツがおすすめです。
YouTubeでは仮想通貨投資に関する様々な情報が動画として公開されています。
SNSやブログと違って実際にチャートが動いている様子をもとにテクニカル分析を解説してくれるため、視覚的理解に最適です。
特定のテクニカル分析の活用法を知りたい場合は「仮想通貨 移動平均線 投資法」や「仮想通貨 RSI 見方」で検索してください。
YouTubeなら無料で視聴できるうえに勉強するには十分すぎる情報量があります。
活字が苦手な人や実際に動いているチャートを使ってテクニカル分析を勉強したい人に、動画コンテンツはおすすめです。
有料コンテンツ
仮想通貨投資でより実践的なテクニカル分析の勉強をするなら、有料コンテンツを購入するのも選択肢としてあります。
有料コンテンツでは、テクニカル分析で取り組むための必要な情報を1つのコンテンツに集約しています。
必要な情報を自身で検索する手間が省けるため、短い勉強時間でテクニカル分析の習得が可能です。
また有料コンテンツには質問や相談ができるサポートサービスや、専用コミュニティへの参加権などがついています。
独学で勉強するよりも効率的に勉強できるため、短期間でテクニカル分析を習得できます。
注意すべきは有料コンテンツの中には、価格とコンテンツの内容やサービスに見合ってないものもあります。
高額コンテンツ=優良というわけではないため、有料コンテンツを選ぶ際は慎重に比較検討してください。
口コミの確認はもちろん、講師の名前や販売会社の名前で検索して評判を調べると、有料コンテンツの正確な評判が分かります。
仮想通貨投資に役立つおすすめテクニカル分析
仮想通貨投資をテクニカル分析を用いて取り組むなら、使いやすく通用性が高い指標がおすすめです。
多くのトレーダーが使っているおすすめのテクニカル分析を5つ紹介するので、インジケーター選びに迷ったらぜひ参考にしてください。
移動平均線
移動平均線(MA)は一定期間の平均価格を線で示すテクニカル指標で、多くのトレーダーが活用しています。
移動平均線の主な使い方は、現在の相場の方向の把握です。
移動平均線が上に向いていれば上昇(買い)の意識が強く、反対に下に向いてれば下降(売り)の意識が高いのを意味します。
また期間の異なる2本の移動平均線を表示することで、相場が反転するタイミングの把握も可能です。
短期線が長期線を上抜けば上昇トレンド示唆の「ゴールデンクロス」、逆なら下降トレンド示唆の「デッドクロス」となります。
シンプルな指標ながら活用次第で相場状況を詳しく把握できるのが、移動平均線のメリットです。
テクニカル分析を一から勉強するなら、移動平均線の使い方から始めてみてください。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは価格の統計的乖離を可視化したテクニカル指標です。
移動平均線を中心(0)として一定間隔のラインが表示され、中心から近いラインを1σ、2σと呼びます。
また中心より上のラインをプラス、下のラインをマイナスと表記します。
ボリンジャーバンドの活用法は「回帰率の確認」と「相場が動く力の確認」の2つです。
「回帰率の確認」とは、価格が反転する可能性のこと。
具体的に価格が±2σ以内に収まる確率は95.4%と言われており、いずれかの2σに到達したら、価格が中央に折り返す可能性が高まります。
また、ボリンジャーバンドの各ラインの距離によって「相場が動く力」を確認できます。
各ラインの距離が縮まっている(スクイーズ)時は、買いと売りの注文が均衡した状態のため値動きが小さくなります。
またボリンジャーバンドのラインの距離が大きくなる時(エクスパンション)は、相場の乱高下の予兆です。
ボリンジャーバンドは、より詳しい相場状況を予測できるため、トレンド系のインジケーターの中でも特におすすめです。
RSI
RSI(Relative Strength Index)は上昇幅と下落幅の比率から買われすぎ・売られすぎを表すオシレーター系指標です。
数値は0〜100で表され、70以上は買われすぎ、30以下は売られすぎと判断されます。
また、トレンド相場形成中のRSIは50付近で数値が反発するため、トレンド相場の終了タイミングの見極めにも有効です。
RSIは価格ではなく市場心理を数値化しているため、トレンド系のテクニカル指標とは違った根拠で相場を分析できます。
ただし、相場によってはRSIの数値通りに価格が反転しない場合があるので注意が必要です。
特にファンダメンタルが要因の値動きはRSIが機能しないことが多いため、さまざまな要因を加味して取引判断しましょう。
ライントレード
ライントレードとは、チャート上に縦・横・斜めなどさまざまなラインを表示させるトレンド系のインジケーターです。
例えばローソク足がよく止まっている個所に水平ラインを表示させることで、サポートラインやレジスタンスラインを可視化できます。
また、直近の高値(安値)から押し目(戻り目)を通るよう斜めのラインを表示させれば、次の押し目(戻り目)が予測できます。
表示方法もラインを設定するだけのため、適切な数値の設定を考える必要はありません。
ただし、線を表示させる場所は自由に選択できるため、トレーダーの分析力や相場を把握する力が求められます。
正しく使えるようになるまで勉強と練習が必須ですが、習得すればもっとも機能性の高いテクニカル指標として活用できます。
MACD
MACDは短期EMAと長期EMAの差であるMACDラインと、そのシグナル線の交差を用いてモメンタムを測定するテクニカル指標です。
RSIと同様に「買われすぎ」「売られすぎ」を把握できるだけでなく、取引するタイミングも把握できます。
取引タイミングを判断する基準を以下の表にまとめました。
確認すべきポイント | 条件 | 投資における判断 |
---|---|---|
MACDとシグナルの位置 | MACDがシグナルを上抜け | 買いのサイン |
MACDがシグナルを下抜け | 売りのサイン | |
MACD&シグナルとゼロラインの位置 | MACD&シグナルがゼロラインより上 | 上昇トレンド継続 |
MACD&シグナルがゼロラインより下 | 下降トレンド継続 |
MACDはオシレーター系指標でありながら、トレンド系の指標も含んでいます。
また、ヒストグラムの変化によって動く値幅の拡大(乱高下)が予兆できるのも、MACDを使うメリットです。
厳選したテクニカル指標のみで仮想通貨投資をしたいのなら、複数の役割をこなせるMACDはおすすめです。
仮想通貨のテクニカル分析を勉強する時の注意点
最後に仮想通貨で使えるテクニカル分析の勉強をするときの注意点を紹介します。
1日でも早くテクニカル分析を習得して仮想通貨投資に活用したいなら、以下の注意点を意識して勉強してください。
テクニカル分析の役割を正しく理解する
テクニカル分析は、過去の価格データから統計的に未来の値動きを分析・予測するための方法です。
予測はあくまで予測であり、テクニカル分析通りに価格が動くわけではありません。
シグナルの情報を過信するのではなく、シグナルが外れることも想定して仮想通貨投資をすることを心掛けてください。
例えばテクニカル分析を用いる時に、以下のことをルール化するのがおすすめです。
「移動平均線を終値が◯%割り込んだら撤退」
「RSIが70を超えた利確幅」
上記のようにテクニカル分析を用いて具体的な損切り・利確基準を決めましょう。
テクニカル分析を基準に投資のルールを設ければ、大きな損失を被るリスクを軽減し、フラットなメンタルで投資に挑めます。
期待値と再現性を意識し、感情ではなくルールで資金を守ることが長期的な勝ち残りの前提条件です。
テクニカル分析の役割を正しく理解して、過度な期待をしないよう注意してください。
ファンダメンタルズ分析も併せて勉強する
仮想通貨投資で資産を増やすならテクニカル分析だけでなくファンダメンタルズ分析の勉強の必要です。
仮想通貨市場ではネットワークアップグレード、マクロ経済指標、規制ニュースなど「ファンダ」が価格を急変させることが日常茶飯事です。
ファンダメンタルズ分析によって大局を動かす材料を把握し、テクニカル分析で具体的な取引価格を探す。
2つの分析方法を併用することで、取引チャンスを見つけるだけでなくムダな負けトレードを回避して勝率を上げられます。
またファンダメンタルズ分析を用いることで、テクニカル分析が通用しない相場環境の到来を察知できます。
例えば米国の経済指標発表直後はボラティリティの急騰によってテクニカルシグナルが一切通用しないことも珍しくありません。
テクニカル分析の信頼度が一時的に下がる点を見極めるのも、ファンダメンタルズ分析を勉強するメリットです。
テクニカル分析×ファンダメンタルズ分析の両輪を回すイメージで、仮想通貨投資の勉強に励みましょう。
テクニカル分析のルール通りに取引する
テクニカル分析を勉強する時は、必ずシグナルのルールに従った投資をするよう心がけてください。
実際の取引でテクニカル分析を用いると「もう少し伸びるはず」「怖いからエントリーをめよう」と感情が介入することも珍しくありません。
確かに投資経験が積み重なれば直感でムダな取引を回避できることもあります。
しかし、テクニカル分析を学んでいる最中に感情に任せた投資をすると、投資ルールがブレてしまい安定した成績が出せません。
テクニカル分析は自身の投資ルールを定める指針にもなります。
自身の投資ルールを明確化させるためにも、勉強中はテクニカル分析のルール通りに取引しましょう。
特に損切に関するルールは、ブレると自身の資産を大きく減らすリスクがあるため、必ずテクニカル指標に従って取引してください。
いきなり資金を用いて投資をしない
テクニカル分析を仮想通貨投資で活用したいなら、最初は必ず自身の資産を使わないような方法で練習を積むことをおすすめします。
テクニカル分析を理解したつもりでも、実際の相場ではスプレッド拡大や約定遅延など想定外の要素が絡みます。
予期せぬ事態に遭遇しても相場は待ってくれないため、大きな損失を被るリスクも十分考えられます。
大事な資産を守るためにも、まずはデモトレードや少額取引で自分の手法をテストし、計画と現実のギャップを洗い出しましょう。
また資産を用いてテクニカル分析を試す際も、全額を使うのではなく一部(全資産の1~2%)のみを充てて取引するのがおすすめです。
資金を少額に抑えることで、万が一取引で失敗しても損失額を一定額に抑えられます。
テクニカル分析の活用法に不安を感じるなら、資産を失わないことを最優先にした練習や勉強方法で取り組みましょう。
検証段階からトレード日誌をつけるクセをつける
テクニカル分析の勉強をしている期間中は、トレード日誌をつけるのをおすすめします。
トレード日誌をつけることで、取引していた時の感情や思考を振り返る機会が作れるため、反省点を見つけやすいです。
具体的にはエントリー理由・シグナルの状況・感情の動き・結果を日誌に記すと、テクニカル分析の理解が深まります。
また勝因と敗因を数値化して振り返ることで、優位性のあるパターンを発見でき、パフォーマンスの継続的な向上が期待できます。
トレード日誌は、スプレッドシートやSNSなど無料で利用できるものでOK。
1日でも早くテクニカル分析を習得して仮想通貨投資に活用したいなら、トレード日誌をつける癖をつけましょう。
まとめ|仮想通貨で資産を増やしたいならテクニカル分析を勉強しよう
ここまで、仮想通貨投資で使えるテクニカル分析の勉強の必要性や具体的な勉強方法について紹介しました。
テクニカル分析は“確率”を味方に付ける強力な武器です。
そのためにも、基礎を学び、過去チャートで検証しつつデモトレードで安全に練習して、テクニカル分析を習得しましょう。
テクニカル分析は取引タイミングを把握するだけでなく、資金管理や効率的な投資戦略を立てるのにも役立ちます。
仮想通貨を使って資産を増やしていきたいなら、テクニカル分析を勉強して再現性の高い手法を確立してください。
The post 仮想通貨のテクニカル分析の勉強法|初心者でもできる投資戦略を解説 first appeared on Mediverse|暗号資産(仮想通貨)の専門メディア.