柴犬コイン(SHIB)の買い方・おすすめの取引所を紹介
柴犬コイン(SHIB)の買い方
柴犬コインは国内暗号資産取引所で購入出来ます。
そのほか海外取引所や分散型取引所でも柴犬コインは買えます。それぞれの買い方のメリット・デメリットは以下の通り。
項目 | 国内取引所 | 海外取引所 | 分散型取引所 |
---|---|---|---|
難易度 | かんたん | やや難しい | 難しい |
手数料 | 一般的 | 安い~高い | 安い~高い |
リスク | 低い | 高い | 高い |
対象者 | 初心者~ | 中級者~ | 上級者~ |
サイト | SBI VCトレードやOKJなど | BybitやBitget、MEXCなど | ShibaswapやUniswapなど |
おすすめは国内取引所で柴犬コインを買うことです。
最も安全に取引が行えます。
海外取引所や分散型取引所は、暗号資産の中~上級者向きです。慣れてきたらチャレンジしてみてもいいかもしれません。
国内取引所で柴犬コインを購入する
SBI VCトレードで柴犬コインを買う手順は3STEPです。
- 暗号資産取引所の口座を開設する
- 日本円を入金する
- 販売所で「SHIB」を購入する
今回はSBI VCトレードで説明をしますが、他の国内取引所でも同じような手順で購入できます。
暗号資産取引所の口座を開設する
SBI VCトレードの公式サイトから口座を新規開設します。

名前や住所などを入力した後、本人確認まで行いましょう。
SBI VCトレード口座開設手順はコチラ
SBI VCトレードの口座開設は4STEPで進みます。
- 仮登録
- 口座開設申し込み
- 審査
- 口座開設の審査完了
仮登録
まずはSBI VCトレードに仮登録を行います。
公式サイトにアクセスしてメールアドレスを入力。

メールアドレス宛に口座開設用のURLが届きます。
URLをクリックしましょう。
口座開設申し込み
口座開設に必要な情報を入力します。
最初はパスワードの設定からです。

任意のパスワードを設定します。
利用規約や個人情報の取扱いに関する内容を確認して、同意できたら「同意します」にチェック。
「登録」をタップします。
続いて電話番号の認証です。

電話番号を入力して「登録」をタップ。その後すぐ電話番号宛にSMSで認証コードが届きます。
認証コードを入力して「認証する」をタップ。
認証が終わると、基本情報の入力画面に移ります。

画面の項目に従って入力を進めます。
入力を終えたら「次の画面へ」をタップ。

個人情報の入力を進めます。
引っかかりそうなポイントを解説しておきます。
入力を終えたら「次の画面へ」をタップします。
銀行口座情報の入力画面に移ります。

銀行口座はSBI VCトレードで口座開設する名義と一緒のものを登録しましょう。
登録名義と口座名が一致していないと出金ができなくなってしまいます。
入力を終えたら「次へ」をタップ。
これまで入力した情報の確認画面が開きます。

正しく情報を入力できていることを確認したら「登録する」をタップ。
これで個人情報の入力は完了です。
最後に本人確認(KYC)の手続きを進めていきます。
「本人確認書類」のボタンをタップします。

本人確認書類には「運転免許証」か「マイナンバーカード」を利用できます。
どちらでも好きな方でOKです。
あとは画面の指示に従って本人確認書類の撮影をスマホで行なってください。
審査
本人確認書類を提出したら審査に入ります。
SBI VCトレードの審査は当日~1週間程度かかります。口座開設が集中した場合はさらにかかる場合もあるため、早めの申し込みがおすすめです。
審査完了
審査が無事に完了すると、登録したメールアドレス宛に「【SBI VCトレード】サービス利用開始のお知らせ」というメールが届きます。
このメールが届いたら口座開設は完了です。
もし登録情報に不備がある場合は「【SBI VCトレード】申込内容をご確認ください(審査保留中)」というメールが届きます。
入力した情報や提出した本人確認書類が誤っていないかを確認して、再度申請を出しましょう。
日本円を入金する
SBI VCトレードに日本円を入金をします。
アプリにログインして「入出金」をタップ。入金額や金融機関を選択します。

「入金後7日間、入金相当の資産の移転ができなくなることに同意する」という確認欄があります。
この確認は「出金・送金に関する話」です。SBI VCトレードの場合は、入金した価格分の暗号資産は、マネーロンダリング対策のために7日間は動かせない仕様になっています。
柴犬コインの購入自体は問題なく行えるためご安心ください。
販売所で「SHIB」を購入する
日本円を入金できたら、いよいよ柴犬コインの購入です。
注文をタップして「シバイヌ(SHIB)」を表示させます。

柴犬コイン(SHIB)の購入画面に移ります。
3つの注文方法を利用できます。
- 成行注文:いまの価格ですぐに買う
- 指値注文:この値段まで下がったら買う
- 逆指値注文:この値段まで上がったら買う(またはこの値段まで下がったら売る)
「柴犬コインをとりあえず買ってみたい!」という方は、まずは成行注文から試してみるのがおすすめです。すぐに買えます。
指値注文や逆指値注文は、自分の投資戦略が固まった後に利用してみるくらいの気持ちでいいかもしれません。
注文方法を選択したら、買いたい柴犬コインの数量もしくは金額を入力します。
「注文する」をタップしたら購入完了です。
柴犬コイン(SHIB)はどこで買える?【国内取引所】
柴犬コインは7つの国内取引所で購入できます。
取引所名 | 販売所手数料 | レンディング | つみたて | レバレッジ取引 | 対応ネットワーク |
---|---|---|---|---|---|
SBI VCトレード | 無料 | ⭕️ | ⭕️ | ⭕️ | Ethereum(ERC20) |
BITPOINT | 無料 | ⭕️ | ⭕️ | ❌️ | Ethereum(ERC20) |
OKJ | 無料 | ❌️ | ⭕️ | ❌️ | ・Ethereum(ERC20)・Polygon |
bitFlyer | 無料 | ❌️ | ⭕️ | ❌️ | Ethereum(ERC20) |
BitTrade | 無料 | ⭕️ | ❌️ | ❌️ | Ethereum(ERC20) |
コインチェック | 無料 | ⭕️ | ⭕️ | ❌️ | Ethereum(ERC20) |
BinanceJapan | 無料 | ⭕️ | ⭕️ | ❌️ | Ethereum(ERC20) |
柴犬コインを購入するのにおすすめの取引所は「SBI VCトレード」です。
購入手数料が無料であるほか1円から柴犬コインを買えるのはメリットです。またレバレッジ取引にも対応しているため、トレードをしたい人にとっては良い環境が揃っています。
ただSBI VCトレードは、柴犬コインのスプレッドは高めなのでその点は留意しておきましょう。
OKJやBinanceJapanは柴犬コインのスプレッドが低いです。手数料を抑えたい人におすすめ。
SBI VCトレード

SBI VCトレードは、SBIホールディングスの傘下で運営されている仮想通貨取引所です。
SBI VCトレードは、初心者から上級者まで満足できる多様な取引スタイルと、幅広い銘柄を取り扱うことが可能な仮想通貨取引所です。
安全な取引環境が提供されており多くのユーザーに選ばれています。
柴犬コインは500円から購入可能です。
柴犬コインのレンディングや積立投資などにも対応しているため、メイン口座として持っておくのがおすすめです。
名称 | SBI VCトレード |
売買手数料 | 販売所:無料 |
入金手数料 | 日本円:クイック入金無料 暗号資産:無料 |
対応ネットワーク | Ethereum(イーサリアム) |
最少入金数量 | 2,000,000,000 SHIB |
最小出金数量 | 未対応 |
出金手数料 | 未対応 |
最小注文数量(販売所) | 1,000 SHIB |
レンディング | ◯ |
積立 | ◯ |
レバレッジ取引 | ✕ |
- おすすめポイント
- 現物取引、レバレッジ取引、積立、レンディング、ステーキング、NFT取引などのサービスを提供
- 柴犬コイン(SHIB)を含むなど、全20銘柄の取引が可能
- 各種手数料無料(口座開設、口座維持、ロスカット、入金、入出庫など)
- 東証プライム市場上場企業のSBIホールディングスによる安心のセキュリティ環境
- 初心者でも使いやすいスマホアプリやシンプルな取引ツール
BITPOINT(ビットポイント)

BITPOINT(ビットポイント)は、SBIホールディングス株式会社の子会社が運営する仮想通貨取引所です。
手数料の無料化、信頼性の高い仮想通貨の取り扱い、使いやすい取引ツール、初心者に優しい取引の開始条件など、多くのメリットがあります。
柴犬コインに関しては国内で最初に上場させたのがビットポイントです。
名称 | BITPOINT(ビットポイント) |
売買手数料 | 販売所:無料 |
入金手数料 | 日本円:即時入金無料 |
対応ネットワーク | Ethereum(イーサリアム) |
最少入金数量 | 未対応 |
最小出金数量 | 未対応 |
出金手数料 | 未対応 |
最小注文数量(販売所) | 0.00000001 SHIB |
レンディング | ◯ |
積立 | ◯ |
レバレッジ取引 | ✕ |
- おすすめポイント
- 各種手数料無料(取引手数料、口座開設手数料、即時入金手数料、送金手数料、口座管理料など)
- 柴犬コイン(SHIB)を含む22種類の銘柄を扱う
- スマートフォンアプリや板形式取引ツール「BITPOINT PRO(ビットポイントプロ)」など、投資初心者から上級者まで満足できる取引ツールを提供
- 500円以下から取引開始
- PCやスマートフォンから簡単に口座開設が可能
bitFlyer(ビットフライヤー)

bitFlyer(ビットフライヤー)は、2014年にサービス開始した国内最大規模の仮想通貨取引所です。
bitFlyerは、初心者からプロフェッショナルまで、幅広いユーザーに適した仮想通貨取引所です。
bitFlyerでは柴犬コインのレバレッジ取引が行えます。
名称 | bitFlyer(ビットフライヤー) |
売買手数料 | 販売所:無料 |
入金手数料 | 日本円:クイック入金無料 |
対応ネットワーク | Ethereum(イーサリアム) |
最少入金数量 | 0.00000001 SHIB |
最小出金数量 | 500,000 SHIB |
出金手数料 | 320,000 SHIB |
最小注文数量(販売所) | 1,000 SHIB |
レンディング | ✕ |
積立 | ◯ |
レバレッジ取引 | ◯(最大2倍) |
- おすすめポイント
- 各種手数料無料(販売所手数料、特定の銀行からの振込手数料が無料など)
- 柴犬コイン(SHIB)を含む32種類の仮想通貨を1円から売買可能
- 1円から積立投資可能
- Tポイントをビットコインに交換可能
- プロフェッショナル向きの取引ツール「bitFlyer Lightning(ビットフライヤー・ライトニング)」
BitTrade(ビットトレード)

BitTrade(ビットトレード)は、2023年4月21日にHuobiグループによってフォビジャパン(Huobi Japan)から名称変更された仮想通貨取引所です。
セキュリティ対策が万全で、低コストから取引を始められる仮想通貨取引所です。
名称 | BitTrade(ビットトレード) |
売買手数料 | 販売所:無料 |
入金手数料 | 日本円:クイック入金無料 |
対応ネットワーク | Ethereum(イーサリアム) |
最少入金数量 | 287,356 SHIB |
最小出金数量 | 5,000,000 SHIB |
出金手数料 | 663,550 SHIB |
最小注文数量(販売所) | 100,000 SHIB |
レンディング | ◯ |
積立 | ✕ |
レバレッジ取引 | ✕ |
- おすすめポイント
- 柴犬コイン(SHIB)を含む仮想通貨39銘柄を取り扱う
- 顧客の資産は100%コールドウォレットで管理
- 口座開設の申し込みは最短5分
- 2円から仮想通貨投資可能
- 各種手数料無料(口座開設手数料、維持管理手数料、および特定の通貨ペアの取引手数料が無料)
Coincheck(コインチェック)

Coincheck(コインチェック)は、2012年に設立された仮想通貨取引所です。
東証プライム上場のマネックスグループが主要株主で、使いやすいスマホアプリが評判となっています。
出金手数料が高いためその点だけ認識しておきましょう。
名称 | Coincheck(コインチェック) |
売買手数料 | 販売所:無料 |
入金手数料 | 日本円:振込手数料はユーザー負担 |
対応ネットワーク | Ethereum(イーサリアム) |
最少入金数量 | 100,000 SHIB |
最小出金数量 | 0.00000001 SHIB |
出金手数料 | 1,268,052 SHIB |
最小注文数量(販売所) | 全仮想通貨共通:円建て500円相当額、もしくはBTC建て0.001BTC |
レンディング | ◯ |
積立 | ◯ |
レバレッジ取引 | ✕(2020年3月13日にサービス提供終了) |
- おすすめポイント
- ダウンロード数No.1を記録したスマホアプリ
- 29種類の仮想通貨を取り扱っている
- 取引所でBTC(ビットコイン)の取引手数料が無料
- 初心者でも使いやすく、シンプルで直感的なインターフェース
- 2段階認証とコールドウォレットを使用したセキュリティ対策
OKJ(オーケーコイン・ジャパン)

OKJ(オーケーコイン・ジャパン)は、中国の大手仮想通貨取引所を運営する「OK Group(オーケー・グループ)」の日本法人が運営する仮想通貨取引所です。
OKJは、グローバル基準の取引環境と、ステーキングや仮想通貨積立などの利便性の高いサービスを提供しています。
柴犬コインのEthereumとPolygonネットワークに対応している唯一の国内取引所です。
名称 | OKJ(オーケーコイン・ジャパン) |
売買手数料 | 販売所:無料 |
入金手数料 | 日本円:振込手数料はユーザー負担 |
対応ネットワーク | ・Ethereum(イーサリアム) ・Polygon(ポリゴン) |
最少入金数量 | 10,000 SHIB |
最小出金数量 | 10,000 SHIB |
出金手数料 | 1,122,276.6895~4,489,106.7582 SHIB |
最小注文数量(販売所) | 50,000 SHIB |
レンディング | ✕ |
つみたて | ◯ |
レバレッジ取引 | ✕ |
- おすすめポイント
- コールドウォレットや2段階認証など、万全なセキュリティ体制
- 日本円および仮想通貨の入出金に24時間365日即時対応
- 高い流動性と狭いスプレッドで、グローバル水準の取引環境を提供
- アルトコインの板取引に対応
- ステーキングや積立サービスに対応
Binance Japan(バイナンスジャパン)

Binance Japan(バイナンスジャパン)は、世界最大の仮想通貨取引所であるBINANCE(バイナンス)の日本法人が運営しています。
Binance Japanは、BINANCEのグローバルなサービス品質を継承しつつ、日本の法律に準拠している取引所となっています。
日本国内のユーザーに最適化されたサービスを提供し、初心者から経験豊富なトレーダーまで、幅広いニーズに応える機能とサービスが魅力的です。
名称 | Binance Japan(バイナンスジャパン) |
売買手数料 | 販売所:無料 |
入金手数料 | 日本円:クイック入金無料 |
対応ネットワーク | Ethereum(イーサリアム) |
最少入金数量 | 0.99 SHIB |
最小出金数量 | 1,046,144 SHIB(Ethereum) |
出金手数料 | 523,072 SHIB(Ethereum) |
最小注文数量(販売所) | 360 |
レンディング | ◯ |
つみたて | ◯ |
レバレッジ取引 | ✕ |
- おすすめポイント
- 50種類の暗号資産を取り扱う
- 日本円の入出金が可能
- 充実した取引ツールで、詳細な取引分析が可能
- 貸暗号資産・NFTマーケットプレイスの提供
- 自動購入(オートインベスト)機能で定期的に仮想通貨を購入
柴犬コイン(SHIB)はどこで買える?【海外取引所】
柴犬コインを購入できる海外取引所を5つ紹介します。
海外取引所 | 最大レバレッジ | 取引手数料 | ボリューム(24h取引量) | |
---|---|---|---|---|
Maker | Taker | |||
Bybit | 100倍 | 0.0000%~0.0200% | 0.0250%~0.0550% | ¥433,434,102 |
Bitget | 100倍 | 0.008% | 0.032% | ¥1,026,172,065 |
BitMart | 100倍 | 0.100% | 0.100% | ¥ |
BingX | 150倍 | 0.0200% | 0.0500% | ¥39, |
MEXC | 200倍 | 0.100% | 0.100% | ¥1,222,121,989 |
海外取引所では国内取引所よりも高いレバレッジを掛けることが可能です。
資金が少なくても大きなポジションを持てる一方で、ハイリスクなトレードになる点は認識しておきましょう。
海外取引所で柴犬コインを購入する
Bybitで柴犬コインを買う手順は大きく分けると3STEPです。
- Bybitの公式サイトから口座開設
- 「入金」からUSDTを入金もしくは購入
- 取引所で「SHIB」を選んで購入する
それぞれの手順で少し手間がかかりますが、Bybitでは柴犬コインをレバレッジ50倍で取引できます。
Bybitの公式サイトから口座開設
Bybitの登録画面にアクセスします。

Bybitはメールアドレスとパスワードの入力で登録できます。
ただ柴犬コインを買うには本人確認が必要です。そのあたりの手続きについては「Bybitの口座開設方法」を参照ください。
「入金」から仮想通貨を送金もしくは購入
Bybitでは柴犬コインを購入するのに「USDT」という仮想通貨を使用します。
USDTは米ドルに連動するステーブルコインです。
Bybitの入金方法は画像付きで解説した記事があるのでそちらをどうぞ。
取引所で「SHIB」を選んで購入する
Bybitで本人確認と資金の準備ができたら、いよいよSHIBを購入できます。
アプリにログインして「現物」→「SHIB/USDT」を選択。

数量を指定して、注文方法を決めればBybitでSHIBを購入できます。
レバレッジ取引をしたい場合は「契約」→「SHIB1000/USDT」を選択します。

SHIB1000の”1000”の部分ですが、柴犬コインは価格が低いため1000SHIB単位で取引するという意味です。
レバレッジ倍率は「10x」の部分をタップすると設定できます。
分散型取引所で柴犬コインを購入する
柴犬コインのチームが運営をしている「Shibaswap」という分散型取引所があります。ここではShibaswapで柴犬コインを購入する方法を解説します。
- 国内取引所を開設する
- WEBウォレットを作成する
- 国内取引所からWEBウォレットにETHを送金する
- WEBウォレットを分散型取引所に接続する
- 分散型取引所でSHIBを購入する
分散型取引所は管理者がおらず、ブロックチェーンの技術を活かしてユーザー同士で取引を行えるようにしているサービスです。
分散型取引所について知りたい方は別記事を参照ください。
国内取引所を開設する
SHIBを買うための暗号資産を用意するために、まず国内取引所を開設します。
Shibswapではイーサリアム(ETH)を使ってトレードを行います。そのためETHを取り扱っている国内取引所を作る必要があります。
ETHはほとんどの取引所で取り扱いがあるためどこを選んでも大丈夫ですが、「SBI VCトレード」「GMOコイン」「BITPOINT」は暗号資産の出金手数料が無料でおすすめできます。
口座開設には時間がかかることもあるので、できればいくつかの口座開設を同時に進めておいて、早めに利用できるようになった取引所で始めるのがよいでしょう。
WEBウォレットを作成する
次にWEBウォレットというものを作成します。WEBウォレットは簡単にいうと、WEB上で使用できるお財布のようなものです。分散型取引所を利用する際には、WEBウォレットをサイトに接続して、WEBウォレット内にある暗号資産で取引をするというやり方をします。
柴犬コインはEthereum(ETH)というブロックチェーン上に存在する暗号資産です。そのため、Ethereumブロックチェーンに対応しているWEBウォレットを作成する必要があります。
おすすめは「メタマスク」というWEBウォレットです。メタマスクは暗号資産業界の中でメジャーなWEBウォレットで、様々なブロックチェーンにも対応しているため使い勝手が良いです。
メタマスクの作り方は別記事で詳しく解説しました。
国内取引所からWEBウォレットにETHを送金する
国内取引所で日本円を入金して、ETHという暗号資産を購入してください。
Shibswapで使われる基軸通貨がETHなので、ETHを手元に用意する必要があります。また分散型取引所を利用する際には「ガス代」と呼ばれる手数料が発生するのですが、そのガス代を支払うためにもETHが必要になります。
国内取引所で準備したETHを自分のメタマスクに送金します。
▼メタマスクウォレットのアドレス確認方法
ETHの送金先アドレスは次の手順で確認します。
メタマスクの拡張機能を押してログイン。「受取を選択→アドレスコピー」でETHの受信アドレスを入手できます。

WEBウォレットを分散型取引所に接続する
Shibswapにアクセスしたら画面右上にある「Connect Wallet」を選択します。何のWEBウォレットを接続するか聞かれるため、「メタマスク」を選択してください。


「メタマスクをShibswapに接続してもよいですか?」という内容の確認画面が表示されるので「Confirm」を選択。これでWEBウォレットが分散型取引所に接続できた状態になります。
分散型取引所でSHIBを購入する
あとはSHIBを購入するだけですが、ここで1点注意しておいてほしいことがあります。
それはSHIBという暗号資産が大量に存在する点です。分散型取引所は誰でもがトークンを発行できるため、同じような暗号資産がいくつも並んでいます。そのため、自分が購入する暗号資産が本当に自分が買いたいものかをよく確認する必要があるのです。
着実に購入するためには、コントラクトアドレスを入力して確認するのがおすすめです。
コントラクトアドレスとは全ての暗号資産に振られている固有のアドレスのことです。例えば、柴犬コインのコントラクトアドレスは次の通り。
CA:0x95ad61b0a150d79219dcf64e1e6cc01f0b64c4ce
このアドレスをShibaswapのトークン検索欄にコピペします。

すると、一つだけ暗号資産が表示されるはずです。ここで表示されるSHIBが公式の暗号資産です。
送金元をETHにして送金先を「SHIB」に設定します。購入したい数量分のETHを入力して「Swap」を押すと、さらに確認画面が表示されるので「Confirm Swap」を押します。
この段階ではまだ取引は成立していません。

スワップをタップすると、自動的にメタマスクが開きます。
ここで取引内容の確認を行います。どれくらいのSHIBを入手できる予定なのか、支払うETHはいくらなのか、ネットワーク手数料(ガス代)はどれくらいか。

すべての内容をチェックして、問題なければ「確認」をクリックします。取引注文が送信されて、特に問題がなければ「Swap Confirmed!!」という表示が出てきて取引が成立します。
ここまでできたら、SHIBを入手できているのでメタマスクの資産を確認してみてください。
柴犬コイン(SHIB)はどこで買える?買い方まとめ
柴犬コイン(SHIB)は7つの国内取引所で購入可能です。
各取引所には、それぞれ特徴やサービスに違いがあります。
取引所選びの際は、安全性、手数料、使いやすさなど、自分に合ったポイントを考慮して選びましょう。
とくに安全性と使いやすさを重視するなら「SBI VCトレード」がおすすめです。
柴犬コインは億り人を輩出した暗号資産、その将来性や今後については別記事で解説しました。興味がある方はどうぞ!
The post 柴犬コイン(SHIB)の買い方・おすすめの取引所を紹介 first appeared on Mediverse|暗号資産(仮想通貨)の専門メディア.