Coin Estateとは?特徴・手数料・評判を初心者向けにわかりやすく解説

Coin Estateとは?特徴・手数料・評判を初心者向けにわかりやすく解説

Coin Estateとは?特徴・手数料・評判を初心者向けにわかりやすく解説

仮想通貨取引所Coin Estateとは

Coin Estate(コインエステイト)は日本国内で登録されている暗号資産取引所です。ビットコインやイーサリアムを含む6銘柄の売買に対応しています。

名称 Coin Estate(コインエステイト)
公式サイト 公式HP 
取り扱い仮想通貨 BTC、ETH、XRP、BCH、ETC、XLM
手数料 口座開設、維持:無料
入金手数料:振り込み入金/無料、コンビニ入金/330円/回
取引手数料:無料
出金手数料:550円
設立日・歴史 2010年:前身となる会社(Bitgate株式会社)設立
2017年:暗号資産取引所の認可取得
2022年:社名が「Himalaya Japan株式会社」、サービス名が「Himalaya Exchange Japan」に変更
2023年:社名が「Coin Estate株式会社」に、サービス名が「Coin Estate」に変更
2024年:アベニールグループ傘下になる
運営会社 Coin Estate株式会社(アベニールグループ)
暗号資産交換業者 関東財務局長 第00012号

Coin Estateは以前からこの名前だったわけではありません。運営会社、サービス名、代表取締役はコロコロ変わっています

もともとの運営会社である「Bitgate(ビットゲート)株式会社」は2010年に設立。当時のサービス名称は「Bitgate(ビットゲート)」、代表取締役は鈴木実氏でした。

Bitgateは2017年に暗号資産取引所の認可を取得。その認可は2025年現在も有効です。

2022年8月に社名を「Himalaya Japan株式会社」に変更。サービス名が「Himalaya Exchange Japan」へと変更されました。この変更理由は「グローバルな企業に生まれ変わるため」とされています。

そして2023年8月に社名が「Coin Estate株式会社」となりサービス名も「Coin Estate」に変更されました(参考)。この時に、代表取締役が鈴木実氏から中原聖史氏になっています。

さらに2024年には、アベニールグループの傘下企業であるアベニールフォーチュンがCoin Estateの全株式を取得しアベニールグループの一員となりました(参考)。サービス名、会社名は変わりませんでしたが、代表取締役が陳 海騰(チェン・ハイタン)氏となりました。

このように様々な企業の事情に翻弄されながらも運営が続けられているのが、Coin Estateという取引所です。

アベニールグループとは?

Coin Estateは現在、アベニールグループ(Avenir Group)という香港拠点の投資企業の傘下で運営されています。

アベニールグループは、暗号資産、AI、フィンテック領域に特化した事業・プロジェクトへの投資や育成を行っている企業で、アジアを中心に複数のスタートアップ支援実績があります。

Coin Estateは、アベニールグループの暗号資産関連部門である「Avenir CRYPTO(アベニールクリプト)」の一員として位置づけられており、法人向けサービスの提供や新規暗号資産の立ち上げ支援など、より実務的な支援を受けながら運営が行われています。

なお、現代表の陳 海騰(チェン・ハイタン)氏は中国・福建省出身で、日本の神戸大学大学院を修了。これまでに22件以上のトークン上場プロジェクトを支援してきた実績があり、中国・香港・日本の橋渡し役としての経験も豊富です。

こうした国際的な人材やネットワークを背景に、Coin Estateは法人向け領域を中心に、他の国内取引所とは異なる独自のポジションを築いていると言えるでしょう。

Coin Estateの特徴

Coin Estateは日本国内に拠点を置きながらも、法人向けに特化したユニークな暗号資産取引所として運営されています。

他の取引所と比較した際の主な特徴や注目すべきポイントを解説します。

限られた暗号資産のみ取り扱っている

Coin Estateでは6通貨の取り扱いがあります。

  • BTC(ビットコイン)
  • ETH(イーサリアム)
  • XRP(リップル)
  • BCH(ビットコインキャッシュ)
  • ETC(イーサリアムクラシック)
  • XLM(ステラルーメン)

暗号資産銘柄は世界に数千種類がありますが、これら6通貨は人気が高く、信頼性も高い通貨です。

数千の銘柄の中には「草コイン」と呼ばれるほとんど価値のないコインや、詐欺のようなコインも含まれているため、6銘柄に絞ることで、そのようなトークンによる損失を被る心配がありません。

一方、この6銘柄以外にも魅力的な通貨がたくさんあるのも事実で、6銘柄は少なすぎると感じる方も多いかと思います。

販売所しかなく、取引所がない

一般的に、暗号資産取引所での売買方法は「販売所」と「取引所」があります。

「販売所」は、運営(今回はCoin Estate)と暗号資産のやりとりをする方法です。カンタンな操作で購入でき、価格の変動が少ないなどのメリットがあります。

「取引所」は、ユーザー同士で暗号資産の売買をする方法です。多少操作が複雑になりますが、適正価格で売買できる、一般的な売買方法です。

Coin Estateには「販売所」しか用意されておらず、運営側とトークンの売買をするのみとなっています。販売所は一見使いやすくて嬉しいですが、売値と買値の差(スプレッド)が高めに設定されており、ユーザーからすると、購入時点で数%の損失が発生します。

暗号資産投資で利益を出すためには数%の損失は非常にイタいです。Coin Estateには販売所しかないので、この点を意識しておきましょう。

法人向けサービスが充実している

Coin Estateには「取引所」がないことからもわかる通り、一般ユーザー(個人)向けのサービスはそこそこに、法人向けのサービスをメインで取り扱っています。

法人ユーザーに複数のBTCアドレスを割り当てる「Coin Estateハイパーウォレット」、新しい暗号資産の立ち上げを支援する「新規暗号資産取り扱い支援サポート」が主なサービスです。

特に「新規暗号資産の立ち上げ支援」は、他社で提供しているところは少なく、また代表の陳(チェン)氏の得意分野であることから、注目度が高いです。

さらには、不動産売買をビットコインやイーサリアムの暗号資産で行うなど、不動産事業と絡めたサービスも提供しています。

このような法人向けサービスがむしろCoin Estateの根幹であり、個人ユーザー向けの販売所は「おまけ」的な立ち位置と考えるとよいでしょう。

「ひまぽい」との連携が可能

株式会社サイバーエージェントが手がけるポイントプラットフォーム「ドットマネー」内で「ひまぽい」というポイントが発行されています。

そちらの「ひまぽい」をビットコインやイーサリアムへ交換できます

セゾンカードやTEPCO、モッピー、アメリカンエクスプレスなど様々なサービスで入手したポイントをドットマネーとひまぽいを経由することで、暗号資産に交換できます。

専門用語の解説がたくさんあり親切

Coin Estateのサイト内には「用語集」があり、暗号資産初心者から中級者まで、様々な方向けに解説が用意されています

「アルトコイン」「草コイン」といった初級者向けの解説から「ハードフォーク」や「BIP0011」のような、中級者でもすぐには意味がわからないような言葉まで、丁寧に解説してくれています。

ちなみに、本サイト「Mediverse」でも、初心者向けに様々な解説記事を掲載しておりますので、参考までにどうぞ。

Coin Estateの手数料

Coin Estateの各種手数料は以下のようになっています。

振込入金手数料 各金融機関の振込手数料が必要
コンビニ入金手数料 330円(税込)
日本円出金手数料 550円(税込)
暗号資産入金手数料 無料
暗号資産出金手数料 BTC:0.001
ETC:0.01
XRP:0.1
BCH:0.001
ETC:0.01
XLM:0.01
暗号資産取引手数料 無料

パッとみると「無料」の部分もあるため良心的に感じますが、暗号資産の入金にも出金にも所定の手数料がかかるという点で、一般的な取引所よりもコストがかかる印象です。

Coin Estateに無料で日本円を入金する場合は「振込入金」を行う必要があり、各金融機関で「振り込み手数料無料」の条件を満たす必要があります。

また「暗号資産取引手数料」が無料とありますが、実際には売値と買値のスプリットという形で手数料が発生しているため、Coin Estateでの暗号資産投資はあまりおすすめできません。

Coin Estateのメリット・デメリットは?

ここまではCoin Estateの特徴を客観的に解説してきましたが、正直、ぶっちゃけどうなのか?という点を、主観も交えながら解説していきます。

Coin Estateのメリット①法人向けサービスが充実している

Coin Estateの大きな特徴として、なんといっても法人向けのサービスが充実している点があります。

  • 複数のBTCアドレスを割り当てられる「Coin Estateハイパーウォレット」
  • 新しい暗号資産の立ち上げ支援「新規暗号資産取り扱い支援サポート」
  • 暗号資産による不動産購入支援

など、具体的かつ実績のあるサービスを提供している点が特徴です。

上記のようなサービスは専門性が高く、経歴の浅い業者では対応できないため、経験豊富なCoin Estateが他社とは一線を画している感があります。

これらのサービスに興味がある法人の方は、ぜひCoin Estateを利用してみるとよいでしょう。

Coin Estateのメリット②ひまぽい(ドットマネー)との連携ができる

正直、これはそこまで大きなメリットとは言えませんが「ドットマネー」というサービスと連携されている点がメリットです。

ドットマネー内で貯めたポイントを「ひまぽい」に変換し、それをCoin Estateに送付することで、暗号資産の購入ができます。

とはいえ、そもそもCoin Estateでの個人ユーザーの暗号資産購入はあまりおすすめできないため、そこまで大きなメリットとは言えません。

Coin Estateのデメリット①購入できる銘柄が少ない

Coin Estateに対して、個人投資家目線で考えると、購入できる銘柄が圧倒的に少ないというデメリットがあります。

Coin Estateで取り扱いのある6銘柄はどれも有望で安心の銘柄ではありますが、これら以外にも様々な、有望でユニークな銘柄が存在します。

ある特定の銘柄を購入したい場合、高確率でCoin Estateでは購入できないのは、非常に勝手が悪いです。

Bybit(バイビット)などの海外取引所では数百種類の銘柄を取り扱っていることを考えると、Coin Estateは明確に見劣りすると言わざるを得ません。

あわせて読みたい

Bybit(バイビット)はどんな仮想通貨取引所?基本情報・特徴を解説!
Bybit(バイビット)はどんな仮想通貨取引所?基本情報・特徴を解説!
Bybitはレバレッジ125倍でトレードが行える海外の仮想通貨(暗号資産)取引所です。

国内仮想通貨取引所のレバレッジは最大2倍なので、Bybitは少ない資金でも大きな取引が行えるでしょう。

取引アプリ・サイトは日本語に完全対応

本記事ではBybit取引所がどんな取引所なのか特徴やメリット・デメリットを見ていきます。

Coin Estateのデメリット②取引所サービスがない

Coin Estateのデメリットとして「取引所サービスがない」ことが上げられます。

一般的に、暗号資産投資で利益を得るためには適正価格に近い価格で売買できる「取引所(ユーザー同士で売買する場所)」を利用します。

しかしCoin Estateには「販売所(運営と取引する)」しかなく、販売所では多額のスプレッド(買値と売値の差)が設定されています。

販売所での取引手数料は無料とされていますが、実質的にスプレッドが手数料としての役割を果たしています。

数%のスプレッドは、そのまま数%の損失となるため、暗号資産投資で利益を上げる難易度を高くしてしまいます。

Coin Estateのデメリット③アプリの提供がない

Coin Estateのデメリットとして「アプリの提供がない」点があります。

一般的に、暗号資産取引所ではiOSとAndroid向けのスマホアプリが提供されており、快適に資金の確認やトレードが可能です。

アプリがない場合は、ブラウザで取引所のサイトにログインする必要があり利便性が下がります。

外出先や仕事の休憩時間にちょっとだけ相場の確認をしたい、資金の動きを知りたいなど、アプリが果たす役割はかなり大きいです。

諸々の条件を考えると、個人で暗号資産投資をし、利益を上げたい方がわざわざCoin Estateの口座を開設するメリットは少なく、法人向けサービスに重きを置いていることがわかります。

Coin Estateの口座開設手順

ここまで読んで「Coin Estateで口座を開設したい!」と思った方に向けて、口座の開設手順を紹介します。

ホームページにアクセスし、メールアドレスを登録する

まずはCoin Estateのホームページにアクセスします。パソコンでもスマホでも構いません。

サイト内にある「口座開設」あるいは「3ステップで簡単に口座開設」を選び、次の画面に進みます。

次の画面で、メールアドレスを入力し「新規口座開設を申し込む」を選びます。

メールフォルダを確認し、パスワードを設定する

入力したメールアドレスのフォルダを確認し、Coin Estateからのメールを開きます

もしメールが送られてこない場合は、迷惑メールフォルダも確認してください。

メール内の送られてくるURLをクリックすると、パスワードを設定する画面になります。

この画面で自分のアカウントのパスワードを設定しますが、まずは「初期パスワード」を入力する必要があります。

初期パスワードは、送られてきたメール内に(あまり目立たない形で)記載されているため、そちらを確認して「初期パスワード」に入力します。

そして「新しいパスワード」と「新しいパスワード(再入力)」に、同じ文字列を入力します。

パスワードの条件は「大文字、小文字、数字を使って14字以上128文字以内」となっており、なかなか厳しめです。

一般的に、パスワードは8文字以内が多いですが、14文字以上という条件なため、条件を満たしたパスワードを2カ所に入力しましょう。

重要事項にチェックを入れる

Coin Estate(コインエステイト)は、日本国内で運営されている暗号資産(仮想通貨)取引所です。

「Coin Estateって聞いたことないけど、安心して使えるの?」「口座を作るメリットはあるの?」と感じている方も多いかもしれません。

実際、大手の取引所と比べると知名度は高くなく、ネット上でもあまり多くの情報が出回っていないため、不安を感じるのは当然です。

本記事では、Coin Estateの成り立ちや運営会社、手数料体系、どんな人に向いているのかといったポイントを初心者にもわかりやすく整理して解説します。

結論から言えば、Coin Estateは個人投資家よりも法人向けに強みを持つ、少し特徴的な取引所です。そのユニークな立ち位置を理解することで、「自分に合った取引所なのか?」という判断がしやすくなるはずです。

パスワード入力の次にはこちらの画面となり、様々な同意事項をチェックする必要があります。

全ての文書に目を通したことを証明するチェックを入れ、「同意して次に進む」を押します。

さらに「重要事項を確認し、次に進む」を押し、次の画面に進みます。

本人情報の入力

次の画面では名前や住所、生年月日など様々な情報を入力します。

入力漏れがある場合は次の画面に進めないため、必要な情報を必要な書式で入力しましょう。

本人確認書類の提出

その次には本人確認となりますが2種類の方法があります。

  • オンライン(eKYC)
  • 郵送

スマホがあればオンラインでの本人確認ができますし、デメリットもほぼないため、オンラインでの本人確認がおすすめです。

スマホのカメラを使った本人確認で「運転免許証/マイナンバーカード/パスワード」などからいずれかひとつを用意し、本人確認をしましょう。

二段階認証

さらに厳重にアカウントを守るため、電話番号による二段階認証も行いましょう

画面の指示に従って電話番号を入力すると、SMS(ショートメッセージ)が送られてくるため、送られてきた数字を入力し、認証を完了させましょう。

いざという時にこの2段階認証が重要になる可能性があるため、キチンと認証を行っておくのがオススメです。

審査確認後、口座開設が完了する

今回は上記の登録手続きの翌日に口座開設のメールが届き、Coin Estateを利用できるようになりました。

土日、祝日を挟む場合は翌日ではないかもしれませんし、時間帯によっては当日中に審査が通る可能性もあります。

いずれにしても数日以内に審査完了の連絡が届き、晴れてCoin Estateの利用が可能になります。

スマホアプリは無いため、パソコンやスマホからブラウザ経由でCoin Estateにアクセスして利用する形になります。

Coin Estateではキャンペーンは行われていない

Coin Estateでは、現在特にキャンペーンは行われていません。

一般的に暗号資産取引所では「新規口座開設者に2,000円分の暗号資産プレゼント!」などのキャンペーンが行われていますが、Coin Estateではその様子はありません。

やはりCoin Estateは、個人ユーザーよりは法人向けにサービスを展開している印象です。

仮想通貨取引所のキャンペーン情報は別記事で紹介しているので参考にどうぞ。

あわせて読みたい

仮想通貨取引所 キャンペーン情報総まとめ【2025年4月最新】
仮想通貨取引所 キャンペーン情報総まとめ【2025年4月最新】
仮想通貨(暗号資産)取引所で、2025年4月に実施されているキャンペーンを紹介します。

Coin Estateに関するよくある質問

ここまでCoin Estateについて解説してきましたが「いまさら聞けない!」「もっと前の段階からわかってない!」という方のために、初歩的な「よくある質問」のQ&Aを紹介します。

Coin Estateでしかビットコインは買えない?

Coin Estate以外でもビットコインは購入できます

ビットコインなどの仮想通貨は、基本的には「取引所」と呼ばれる場所で取引します。取引所には、海外取引所、国内取引所があり、そのどこでもビットコインやイーサリアムの購入ができます。

おすすめの国内取引所はこちらの記事で紹介しているので、参考にしてくださいね。

あわせて読みたい

国内仮想通貨取引所のおすすめランキング【全29事業者対象】
国内仮想通貨取引所のおすすめランキング【全29事業者対象】
国内には仮想通貨取引所が29あります。これだけの選択肢があると、どの仮想通貨取引所が自分に合っているのか迷ってしまいますよね…。

そこで本記事では、仮想通貨取引所のおすすめを一挙紹介!

銘柄数や手数料、使い勝手の良さなど実際に利用しているユーザーだからこそ分かる視点を踏まえながらそれぞれの取引所を見ていきます。

Coin Estateはおすすめ?

Coin Estateは、個人ユーザー、暗号資産投資で利益を得たい方にはあまりおすすめではありません。

Coin Estateは、自社で事業をしたい法人向けのサービスに力を入れており、暗号資産(仮想通貨)を購入、保有して利益を得たい方には向いていません。

上の記事で紹介した、他の取引所を利用した方がよいでしょう。

Coin Estate以外におすすめの取引所は?

世界にはたくさんの暗号資産取引所が存在するため、一概に「この取引所がよい!」とは言えません。

大別すると「海外取引所」と「国内取引所」があります。

これから暗号資産投資を始める初心者の方は、まずは国内取引所に口座を作るとよいでしょう。その中でもおすすめは「SBI VCトレードです。

国内大手金融会社のSBIグループが運営しているため安心して利用できるでしょう。SBI VCトレードの記事はこちらからどうぞ↓↓

あわせて読みたい

SBI VCトレードってどんな取引所?特徴や手数料・評判を解説!
SBI VCトレードってどんな取引所?特徴や手数料・評判を解説!
SBI VCトレードは、SBIグループが運営する仮想通貨取引所です。

各種手数料は無料。仮想通貨の多様な運用手法を提供しており、ユーザーはステーキング・レンディング・積立などの方法で仮想通貨を運用できます。

本記事ではSBI VCトレードがどんな取引所なのか、利用者の口コミや評判をもとにメリット・デメリットを見ていきます。

The post Coin Estateとは?特徴・手数料・評判を初心者向けにわかりやすく解説 first appeared on Mediverse|暗号資産(仮想通貨)の専門メディア.

続きを見る(外部サイト)

Mediverseカテゴリの最新記事