仮想通貨Scallop(スカロップ)は稼げる?話題のSUI系Defiの将来性は?

仮想通貨Scallop(スカロップ)は稼げる?話題のSUI系Defiの将来性は?

仮想通貨Scallop(スカロップ)は稼げる?話題のSUI系Defiの将来性は?

仮想通貨/DefiのScallop(スカロップ)とは?

名称 Scallop(スカロップ)
ティッカーシンボル SCA
時価総額ランキング 992位
価格 約0.24ドル(約37円円)
ローンチ 2024年3月
発行上限 なし
取り扱いのある取引所 By bitMEXCなど
公式 Webサイト
X
Telegram
Discord 
公式ブログ(Medium)

Scallop(スカロップ)は、CoinMarketCapの暗号資産時価総額ランキングでは1000位前後のそこまで目立たない暗号資産です。

Scallopは暗号資産よりもむしろ同名のDefi(ディーファイ)サービスを指すことが多いです。

Defiとは、中央集権的ではない分散型の金融システムであり、暗号資産ネットワークにおいて非常に重要な役割を持ちます。

Scallopは、SUIネットワーク上で動作している代表的なDefiです。

SUIは、取引の処理速度や遅延の少なさから暗号資産業界全体でも注目を集めているブロックチェーンです。そのSUIで稼働するDefiサービスということで、Scallopも注目されています。

ちなみに「Scallop」は「ホタテ貝」を意味します。

様々な投資家から支援されている

Scallopは有名なベンチャーキャピタルや投資部門からの支援を受けています。

CMSホールディングスや6th Man Venturesなどの暗号資産投資を得意とするところから、累計300万ドル近くの資金調達に成功しています(参考)。

このような投資元企業を見る限り、Scallop(スカロップ)のDefiもトークンも、詐欺であったり不正を行うような可能性はかなり低く、信頼できるサービス、投資先であると言えます。

Scallopでできること

Scallopのサイト上では、お金(暗号資産)の貸し借りが行えます。

暗号資産の貸し借りをすることで金利が付きます。Scallopは金利の付き方が高いという点で注目を集めています。

ここではScallop(スカロップ)の基本的な使い方とできることを解説します。

  • まずはウォレットを接続する
  • スワップ機能
  • 貸出と借入で収益を得る
  • Scallopをロックしてより高い収益を得る(veSCA)
  • veSCAによるブースト機能

まずはウォレットを接続する

画像引用:Scallop

Scallopを使うには、まずはサイトにアクセスし「Buy $SCA」か「Launch App」でサービスを起動します。

Scallopを利用するには必ずWEBウォレットを接続する必要があります。

「ウォレット」は「サイフ」を意味し、Defiや仮想通貨取引所とは別で暗号資産の管理ができる、自分専用の暗号資産の財布です。

ウォレットは、Google Chromeなどのブラウザの拡張機能として入手したりスマホアプリとして機能したりします。

暗号資産のウォレットはたくさんの種類がありますが、Scallopは以下のウォレットと接続が可能です。

  • Stashed
  • Sui MetaMask Snap
  • Sui Wallet
  • Surf Wallet
  • OKX Wallet
  • Suiet

既にいずれかのウォレットを持っている方は、数クリックで接続できます。ウォレットを持っていない場合、どれかひとつウォレットを作成しましょう。

どれを作ればいいかよく分からない方は、まず初めSUIの公式が作成している「SUI WALLET」を作ることをおすすめします。

スワップ機能

スワップ機能とは、ある暗号資産を別の暗号資産に同額で交換(スワップ)できる機能です。

現物取引をして通貨の種類を変えることはできますが、マイナー通貨の場合は、そもそも売り手がいなかったり、取引板の動きが少なく、手間がかかることが多いです。

その点、スワップはリアルタイム性が高く、瞬時に手持ちの通貨を任意の通貨にスワップできます。

現物取引よりもスプレッドが広かったり、手数料はかかったりしますが、手軽さがウリの機能です。

これはいわばDefiの機能の一部である「DEX(分散型取引所)」としての役割で、他の多くのDEXと機能面での違いはありません。

貸出で収益を得る

Scallopの注目すべき点は「貸出」です。これは「レンディング」と呼ばれる方法で、Scallopに対して自身の資産を預け入れることで、収益がジワジワともらえる仕組みです。

銀行預金と基本的な考え方は同じです。暗号資産を預け入れている間、SUIネットワーク上での資産の流動性に貢献しているとして報酬を受け取ることができます。

年利(APY)20%を超えるようなトークンもあるため、自身の資産をScallopに預け入れているだけで高い投資効果が期待できます。

APYの高いものはその分、不安定なトークンであることが多いですが、ScallopではUSDの価格に連動する「USDC」や「sbUSDT」などのトークンも高い収益性を誇るという点で話題になりました。

従来は同じ役割を、SOLANAやイーサリアムのDefiが担っていましたが、SUIネットワークの盛り上がりを反映するかのように、Scallop上での利回りが高くなっています。

借入でも収益を得る

Scallop(スカロップ)の特徴的な点として、暗号資産を借りて運用することができます。

と言っても、一般的な「借金」とは違い、借り入れた通貨をさらに貸し出すことで報酬を得ることを狙う運用方法をする人が多いです。

借り入れるためには担保となる資金が必要で、担保の85%までなど、制限内での借入となります。これは本質的にはレバレッジ取引と似ています。

借入機能を使えば非常に大きな利益を狙えますが、借りている通貨が暴落するなどのリスクが伴います。

借り入れる通貨をUSDCやUSDTにすることで極端な暴落を防ぐなどのテクニックもありますが、リスクが高いため初心者にはおすすめしません

また、Scallopがキャンペーン中ということもあり、借入している間も、利子を得ることができます。その場合の利率も「APY」や「リワード」と表示されており、リスクはありますが「借入」でも資金を増やすことが可能です。

veSCA(Scallopのステーキング)

Scallop(スカロップ)の大きな特徴であり、仮想通貨Scallopの価格の下支えになる機能がこの「veSCA」であり「ステーキング」です。

「ステーキング」とは、暗号資産の根底となるシステムに「PoS(プルーフオブステーク)」を採用している通貨にのみ適用される運用方法です。

対象のトークンを保有しているだけで、ネットワーク全体への貢献とみなされ、一定期間ごとに一定割合のトークンを受け取れます

Scallop(Defi)で、Scallop(トークン)を一定期間ロックすることでステーキングが行われ、一定の報酬を得ることができます。

報酬の割合は次の通りです。

画像引用:Scallop

4年間Scallopをロックしていれば、資金は2倍になります。1年では25%なので、年利(APY)は25%です。

一般の投資商品よりもずっと高い魅力的な利回りです。

ただし、ロックされている期間に引き出しはできないため、その間にScallop価格が落ちると、ステーキングの旨味を得ることはできません。

それ以前に、SUIネットワークで問題が起きたり、価格が下がれば、トータルでは必ずしも利益が得られるとは限りません。

他の通貨でもステーキングは可能ですが、年利25%という高利回りのトークンは滅多にありません。

また、SCA(Scallop)をロックしている間は、SCAの代わりにveSCAという通貨を保有することになります。veSCAは、SCAをロックしているという証明だけでなく、以下で解説するブーストの役割も持ちます。

veSCAによるブースト機能

veSCAを保有(SCAをロック)することで、前述の「貸出」時のAPYが大きく向上する「ブースト」機能があります。

ブーストは、SCAを預け入れる量に応じて変化し、最大でAPYは5倍に高まります。もとが20%の場合は100%になります。

SCAを預け入れるだけでも年利25%が期待できるのに、さらにレンディングの利率まで高まるというおまけつきです。

多くの資金があればより多くの恩恵を享受できる一方、SCAの暴落などのリスクに晒されることになります。

いま一番勢いのあるSUIネットワークのDefiとはいえ、万が一がないとは限りません。投資をする場合は、リスクを十分に理解してから行いましょう。

Scallopで稼ぐ方法は?実際に儲かる?

ここまでで、Scallop(スカロップ)でできることを全て解説しました。

気になるのは「結局Scallopで儲かるの?」「稼げるの?」ということかと思います。以下で、Scallopで実際に稼ぐ方法を紹介し、どれがおすすめかも解説します。

レンディングで稼ぐことができる

Scallopで稼ぐベースとなる方法は「貸出(レンディング)」です。

手元にある資産をUSDCやUSDTに換え、それをScallopに「貸出」をすることで、10〜20%の年利回りで資産を増やすことができます。

USDCやUSDTは、USD(アメリカドル)に連動した通貨なので、他の暗号資産と比べると暴落の危険がかなり低いです。

また、年利10〜20%は一般の金融商品と比べると非常に高い利率です。資金のロック期間も存在しないため、気軽に利用できる機能です。

また、仮想通貨Scallop(SCA)をロックし、veSCAを保有することで利回り率を上昇させることで、さらに大きな利益を狙うこともできます。

veSCAがおすすめ

Scallopの大きな魅力が、仮想通貨Scallop(SCA)を一定期間ロックすることで、年利25%の速度で資産を増やす方法です。

SCAをロックし、veSCAを保有することで、通常のレンディングの利回りも上げることができます。

USDCやUSDTと比べるとScallopの価格は安定しにくいため相応のリスクがあります。

また、通常のレンディングと比べると、一定期間のSCAのロックが必要なこともあり、気軽には手が出しにくいです。

資金が十分にあるようであれば「SCAのロックによるレンディング利率アップ→USDCなどのレンディング」が最も高い利率を狙えます。

Scallopの保有のみも可能

「Defiとかわからないから、とにかく仮想通貨の保有だけしたい!」という方は、とりあえず仮想通貨のScallopのみを保有してもOKです。

次項以降でScallop通貨の将来性や価格予想を解説しますが、上述のSCAのロック機能などがあることもあり、将来性には期待が持てます。

ただ、正直、わざわざScallopトークンを保有するのであれば、数週間、数ヶ月単位でいいのでDefi上でロックし、veSCAを保有する方が稼げる期待値は高いでしょう。

Scallopの将来性は?

ここまではDefiのScallopについて解説しましたが、トークンとしてのScallopも含めての将来性について言及していきます。

どんなにveSCAなどのシステムが魅力的でも、Scallop自体に人気が出なかったり、SUIネットワークの盛り上がりがなければ、利益を得ることはできません

以下で、ScallopやSUIネットワークについて解説していきます。

SUIの成長に引っ張られる形で伸びる

仮想通貨業界全体には大きなトレンドがあります。

仮想通貨全体の始まりはなんといっても「ビットコイン」でしたが、2015年ごろから徐々に、スマートコントラクトという機能を備えた「イーサリアム」の人気が高まりました。

2021年ごろからは、イーサリアムを凌ぐ取引速度と低いコストで「ソラナ」が、暗号資産業界の中心的存在となりました。

そして、2023年ごろから2025年現在にかけては、ソラナを上回る取引速度と低遅延が注目を集め「SUI(スイ)」が人気です。

その時々で注目されるトレンドのネットワーク上では多くのアプリが開発され、多くのユーザーが資金を投入します。

少なくとも2025年現在、SUIを上回るネットワークは存在せず、ScallopはSUIの主要なDefiです。

今後数年はSUIもScallopも成長を続けると予想されます。

「次のトレンドがきたらSUIは消えてしまうのか!?」と思うかもしれませんが、その心配はする必要がありません。

2025年現在でも、ビットコイン、イーサリアム、ソラナが人気の通貨であり主要なブロックチェーンネットワークであることは変わらないので、SUIが急に衰退して消滅することはほぼあり得ないといってよいでしょう。

2025年現在は、SUIやその関連トークンに投資するのは理にかなった投資手法と言えます。

魅力的な利率で多くの資金がロックされ、価格の安定に期待

Scallopの魅力は、なんといっても上述の「レンディング」と「veSCA」です。これらの機能の利回りが非常に高いため、多くの投資家がScallopをロックします。

資金がロックされるということは、そのトークンは売却されないため、価格が安定します。むしろ、他の通貨を売ってでもScallopを手に入れたいユーザーが多ければ、Scallopの価格は上昇に転じます。

DefiのScallopでレンディングとveSCAが適切に機能している限り、トークンのScallopの価格は安定、または上昇を続けると予想できます。

今後のAPYの変動で大きな影響がある

Scallopでのレンディングは基本的に10〜20%ですが、タイミングによっては70-100%になることもあります。

また、veSCAと組み合わせることで最大5倍までAPYが上昇します。veSCAは年利25%です。

これらの利率が魅力的な数字であるうちは問題ありませんが、レンディングに関しては利率が随時変わっていきます。

Scallopでのレンディングが魅力的でなくなれば資金が流出しますし、APYがさらに魅力的になれば、より多くの資金が集まります。

今後、Scallopが人気のDefiであり続けるかどうかは、APYの変動に左右されるでしょう。

Scallopのチャート推移

こちらは、2024年3月のリリース以降のScallopの価格を表したチャートです。

2024年10月ごろには、米大統領選挙戦などの影響をうけ、ビットコインやSUIは大きな値上がりを見せましたが、Scallopはその影響を受けず、ジワジワと下がっているように見えます。

ScallophはSUIネットワーク上では大きな存在感がありますが、暗号資産全体の時価総額ランキングでは1000位程度です。

価格が落ちているときこそ買い時と考えて、大量にveSCAを仕込んでおくタイミングかもしれません。

Scallopの価格予想

以下で、ディープラーニングなどのテクニカル分析による、Scallopの今後数年、数十年の価格予想を紹介します。

Price Prediction DigitalCoinPrice
2025年 $0.4221 $0.36
2026年 $0.6314 $0.49
2027年 $0.9447 $0.64
2028年 $1.36 $0.83
2029年 $1.88 $0.83
2030年 $2.68 $1.00
2031年 $3.93 $1.42
2032年 $5.88 $1.97
2033年 $8.80 $2.72
2034年 $12.67 $3.70
2040年 $255.99 予想なし
2050年 $366.18 予想なし

どちらの予想でも、今後数年かけてジワジワと価格が上昇し、数年後、数十年後には現在価格の10倍、100倍という大胆な予想がされています。

これらはあくまで他の暗号資産などを参考にしたテクニカル分析なので、参考程度に留めておいてください。

ビットコインが過去数十年で何万倍にも上昇したことを踏まえると上記のようになるかもしれませんが、実際にはわかりません。

Scallopは、veSCAに変換することで毎年25%の利益があるなど、価格上昇以外の魅力にも注意を払う必要があります。

Scallop(スカロップ)の購入方法

ここからは、単純に「とりあえずScallopのトークンを買って保有しておきたい!」という方向けに解説します。

まだひとつも暗号資産取引所の口座を持っていない方向けに解説しますが、既に口座を持っている方は、必要な部分のみ参考にしてください。

Bybitの口座を開設する

Scallopは多くの取引所で購入できますが、ここでは「Bybit(バイビット)」での購入をおすすめします。

Bybitには以下の特徴があります。

  • 世界最大級の取引所
  • 日本からも問題なく利用できる
  • サイトを日本語表示、円表示にできる

このような理由で、初心者の方がScallopを購入するのにぴったりです。

Bybitの口座開設の方法の記事を参考に、アカウントを作ってください。

あわせて読みたい

Bybitの口座開設・登録方法【2025年2月対応】
Bybitの口座開設・登録方法【2025年2月対応】
Bybit(バイビット)の口座開設のやり方を紹介します。

本記事ではBybitの口座開設方法を画像付きで解説。つまづきやすいポイントで補足説明も入れました。

お得に取引を始められるキャンペーン情報もあるので、参考にしていただければ幸いです。

国内の口座を開設する

Bybitには直接日本円を送金することができないため、国内取引所から暗号資産を送金する形を取ります。

おすすめの国内取引所はSBI VCトレードです。暗号資産出金時に手数料がかからないため、お得に資金の出し入れができます。

「2つも取引所にアカウントを作るの?」と思うかもしれませんが、暗号資産取引をする方は、複数の取引所を使っているのが普通です。

特に、海外の取引所と国内の取引所は特徴が違うので、それぞれに最低1つずつは口座を持っておくとよいでしょう。

あわせて読みたい

SBI VCトレードってどんな取引所?特徴や手数料・評判を解説!
SBI VCトレードってどんな取引所?特徴や手数料・評判を解説!
SBI VCトレードは、SBIグループが運営する仮想通貨取引所です。

各種手数料は無料。仮想通貨の多様な運用手法を提供しており、ユーザーはステーキング・レンディング・積立などの方法で仮想通貨を運用できます。

本記事ではSBI VCトレードがどんな取引所なのか、利用者の口コミや評判をもとにメリット・デメリットを見ていきます。

日本円を入金して暗号資産を購入する

SBI VCトレードで口座を開設したら、そこに日本円を入金しましょう。

指定の銀行口座からの振替での「クイック入金」が便利です。

くれぐれも、生活が破綻するほどの資金は入れ込まず、無くなってもいい(そんなお金はありませんが)範囲の資金で投資を行いましょう。

SBI VCトレードに日本円を入れたら、なにかしら暗号資産を購入します。どの通貨でもよいのですが、送金手数料の安いXRP(リップル)などがおすすめです。

投資するつもりの日本円は全て、リップルに交換してしまいましょう。

Bybitに暗号資産を送金する

購入したリップルをBybitに送金します。

SBI VCトレードの画面で「送金」を選び、Bybit側で表示させたアドレスやQRコードを読み取り、全額を送金しましょう。

BYBITへの入金方法は画像付きで詳しく解説しています。初めての方にとっては慣れない操作で不安かと思うので、一つひとつの手順を確認しながら慎重に行いましょう。

BybitでScallopを購入する

送金した資金で、BybitでScallopを購入します。

BybitではScallopは「SCA/USDT」ペアしかないため、XRPをまずUSDTに替え、USDTをSCAに替えることになります。いずれも「現物取引」で行います。

手間がかかるように思われますが、暗号資産投資をする上ではこのような手間は必ず必要になります。

「成行」や「指値」の注文ができますが、初心者の方はとりあえず「成行」で購入して問題ありません。

Scallop(スカロップ)が購入できる取引所は?

Scallopは以下のような主要な海外の取引所であれば、ほぼどこでも購入できます。

  • Bybit
  • KuCoin
  • MEXC
  • Gate.io
  • HTX

一部の取引所は日本からの利用ができませんが、Bybitは可能です。

また、Scallopは日本国内の取引所では取り扱いがありません。

「日本国内の取引所に上場されてないってことは、怪しいコインなんじゃないの?」と思うかもしれませんが、それは違います。

日本の暗号資産に関する規制は非常に厳しいため、日本の取引所は、暗号資産の中のエリート中のエリートの通貨しか上場できません。

日本の取引所に上場していなくても、信頼でき、将来性のある通貨はたくさんあります。Scallopもそのうちのひとつです。

Bybitに関してはBybitに関する記事をチェックして下さい。

また、国内にまだ取引所を持っていない方は、SBI VC トレードがおすすめです。

The post 仮想通貨Scallop(スカロップ)は稼げる?話題のSUI系Defiの将来性は? first appeared on Mediverse|暗号資産(仮想通貨)の専門メディア.

続きを見る(外部サイト)

Mediverseカテゴリの最新記事