SBI VCトレードの手数料総まとめ|実際にかかる費用は?
SBI VCトレードの手数料一覧
SBI VCトレードの手数料を一覧にまとめました。
項目 | 現物取引 | レバレッジ取引 |
---|---|---|
口座開設手数料 | 無料 | 無料 |
口座維持手数料 | 無料 | 無料 |
取引手数料 | 販売所:無料 取引所 メイカー:-0.01% テイカー:0.05% |
無料 |
ロスカット手数料 | – | 無料 |
ファンディングレート(レバレッジ手数料) | – | 日によって異なる(参照) |
日本円の入金 | 無料 | 無料 |
日本円の出金 | 無料 | 無料 |
暗号資産(仮想通貨)の入金 | 無料 | 無料 |
暗号資産(仮想通貨)の出金 | 無料 | 無料 |
口座管理料
SBI VCトレードの口座開設は無料です。
口座維持手数料もかかりません。
項目 | 現物取引 | レバレッジ取引 |
---|---|---|
口座開設手数料 | 無料 | 無料 |
口座維持手数料 | 無料 | 無料 |
国内取引所の場合、口座開設と維持管理手数料は無料のところが多いです。
しかし一部の取引所では”口座維持管理手数料”と言って、口座を保有しているだけで手数料が発生する取引所も存在します。
その点SBI VCトレードは口座を開いて持っている段階では手数料は発生しないのでご安心ください。
なおSBI VCトレードでは口座開設で”1,000円”が貰えるキャンペーンも実施されています。

キャンペーン期間は2024年4月1日(月)~2024年4月26日(金)までです。
仮想通貨取引に興味がある方はこのようなキャンペーンを利用するのがお得です。
\口座開設で1,000円が全員もらえる!/
取引手数料
SBI VCトレードは2つの方法で仮想通貨売買を行えます。販売所形式・取引所形式です。
販売所:仮想通貨取引所を相手に売買をする
取引所:仮想通貨取引所を利用する別ユーザーとの間で売買する


販売所形式では取引手数料は無料です。その代わり、買値と売値の差分(スプレッド)があるのでその点は認識しておくのがよいでしょう。
取引所形式の場合は手数料が発生します。
項目 | 現物取引 | レバレッジ取引 |
---|---|---|
取引手数料 | 販売所:無料 取引所 メイカー:-0.01% テイカー:0.05% |
無料 |
後ほど詳しく説明しますが、取引所でメイカー(指値)注文を行うと手数料を支払うのではなく受け取ることができます。
入金・出金手数料
SBI VCトレードは入金と出金手数料が無料です。
日本円でも仮想通貨でも無料なので手数料を節約したトレードができます。
ただし仮想通貨の入出金は対応しているものと対応していないものがあります。あらかじめ認識しておきましょう。
仮想通貨名 | 出金 | 入金 |
---|---|---|
BTC | ⭕ | ⭕ |
ETH | ⭕ | ⭕ |
XRP | ⭕ | ⭕ |
LTC | ⭕ | ⭕ |
BCH | ⭕ | ⭕ |
DOT | ⭕ | ⭕ |
LINK | ⭕ | ⭕ |
ADA | ⭕ | ⭕ |
DOGE | ❌ | ⭕ |
XLM | ❌ | ⭕ |
XTZ | ❌ | ⭕ |
SOL | ⭕ | ⭕ |
AVAX | ⭕ | ⭕ |
MATIC | ⭕ | ⭕ |
FLR | ❌ | ⭕ |
OAS | ⭕ | ⭕ |
XDC | ⭕ | ⭕ |
SHIB | ❌ | ⭕ |
DAI | ❌ | ⭕ |
ATOM | ⭕ | ⭕ |
特にお得さを感じられるのがSBI VCトレードから仮想通貨を出金するときです。
例えばほかの国内取引所では、BTCを出金する時に0.0005BTCの手数料が発生します。0.0005BTCは約5,000円です(2024年4月時点)。
ETHの出金で0.005ETH(約2,300円)がかかる取引所もあります。
SBI VCトレードは出金手数料がかかりません。そのため、仮想通貨の出金手数料を抑えることが可能です。
ファンディングレート(レバレッジ手数料)
ファンディングレートとは、レバレッジ取引でポジションを保有している時に発生する手数料のことです。
ファンディングレートがプラスのときは手数料を支払う。ファンディングレートがマイナスのときは手数料をもらうことができます。
SBI VCトレードの公式サイトでは日々のファンディングレートを確認できます。

ほかの取引所ではファンディングレートはあるもののプラス手数料のみの設定になっており、SBI VCトレードのように手数料を受け取れないところもあります。
SBI VCトレードは保有ポジションによっては手数料収入を受け取れます。
(公式)ファンディングレート(円)(旧レバレッジ手数料)について
その他サービス手数料
SBI VCトレードには仮想通貨の資産運用サービスがあります。
ステーキングのみ手数料が発生します。
しかし手数料を差し引いてもSBI VCトレードのステーキング報酬は高いため、興味がある方は他の取引所とも比較してみてください。

国内の仮想通貨取引所のうちステーキングサービスを提供しているのは4社。各取引所によって「ステーキングできる仮想通貨」「利率」「申請方法」などが違います。
本記事ではそれぞれの仮想通貨取引所のステーキングサービスについて徹底調査。
ステーキングの利率ランキングやおすすめの取引所をまとめました。
SBI VCトレード 実際の取引でかかる手数料
仮想通貨の売買をするときにどれくらいの手数料がかかるのか。
それぞれのパターンを見てみましょう。
販売所(スプレッド)
販売所で仮想通貨を売買するときには手数料はかかりません。
「仮想通貨価格×数量」のみで計算が行われます。

仮想通貨の価格と数量で実際に支払う金額が決まっています。
この時”スプレッド”について理解をしておくのがオススメです。スプレッドとは買値と売値の差分のことです。
「買値:1BTC=10,002,050円 売値:1BTC=9,617,700円」の場合、スプレッドは384,350円。元価格に対して約3.8%のスプレッドが存在しています。
仮想通貨取引所名 | スプレッド | 買値 | 売値 | 差額 |
---|---|---|---|---|
オーケーコイン・ジャパン | 1.38% | 9,970,998 | 9,832,964 | 138,034 |
ビットポイント | 2.33% | 9,915,216 | 9,684,275 | 230,941 |
DMMビットコイン | 3.44% | 10,085,478 | 9,738,496 | 346,982 |
SBI VCトレード | 3.84% | 10,002,050 | 9,617,700 | 384,350 |
GMOコイン | 4.88% | 10,061,700 | 9,570,946 | 490,754 |
bitbank | 4.88% | 10,176,079 | 9,679,684 | 496,395 |
コインチェック | 5.88% | 10,235,414 | 9,633,911 | 601,503 |
BitTrade | 5.94% | 10,182,640 | 9,577,638 | 605,002 |
Zaif | 6.05% | 10,216,242 | 9,598,651 | 617,591 |
スプレッドは小さい方が良いとされています。
仮想通貨を買って売ることを考えた時に、買値と売値の差が小さいほうが利益を出しやすいからです。
SBI VCトレードの平均スプレッドは3%~4%前後。
国内取引所の平均スプレッドは4%くらいなので、SBI VCトレードのスプレッドは平均に収まっていると言えるでしょう。
\口座開設で1,000円が全員もらえる!/
取引所(メイカー・テイカー)
取引所ではメイカー(指値)注文とテイカー(成行)注文で手数料が変わります。
項目 | 現物取引 | レバレッジ取引 |
---|---|---|
取引手数料 | 販売所:無料 取引所:メイカー -0.01% テイカー 0.05% |
無料 |
例えば1BTC=1,000万円のときに0.001BTC購入したとしましょう。発生する手数料は以下のとおりです。
- メイカー(指値)注文:10,000,000×0.01×-0.01% = 10円を受け取る
- テイカー(成行)注文:10,000,000×0.01×0.05% = 50円を支払う
SBI VCトレードの取引所で売買するときは指値注文をするのがオススメです。
指値注文が約定したときはメイカー注文手数料が一律で適用されるので、手数料分が返ってきます。

レバレッジ取引
SBI VCトレードでレバレッジ取引をする際に発生するのは”ファンディングレート”という手数料です。
ファンディングレート手数料は支払う場合もあれば受け取る場合もあります。
各仮想通貨ごとにファンディングレートは決められており、保有しているポジションによってそれぞれ設定されています。
ファンディングレート | プラス | マイナス |
---|---|---|
ロング(買い) | ①支払う | ②受け取る |
ショート(売り) | ③支払う | ④受け取る |
ファンディングレートがプラスであれば手数料を支払います。マイナスであれば手数料を受け取ります。
ファンディングレートが発生するのは4パターンのみです。例を見てみましょう。
①ロング(買い)ポジションでファンディングレートがプラス

1ETH = 50万円の時にロングして、現在の1ETH = 51万円だったとしましょう。
「51万円 × 0.013% = 66円」
66円分のファンディングレート手数料を支払います。
②ロング(買い)ポジションでファンディングレートがマイナス

1ETH = 50万円の時にロングして、現在の1ETH = 51万円だったとしましょう。
「51万円 × -0.003% = 15.3円」
15.3円分のファンディングレート手数料を受け取ります。
③ショート(売り)ポジションでファンディングレートがプラス

1ETH = 50万円の時にロングして、現在の1ETH = 49万円だったとしましょう。
「51万円 × 0.016% = 81.6円」
81.6円分のファンディングレート手数料を支払います。
④ショート(売り)ポジションでファンディングレートがマイナス

1ETH = 50万円の時にショートして、現在の1ETH = 51万円だったとしましょう。
「49万円 × -0.001% = 4.9円」
4.9円分のファンディングレート手数料を受け取ります。
\口座開設で1,000円が全員もらえる!/
SBI VCトレードで手数料負けしない方法
SBI VCトレードで手数料負けしないためのコツは4つです。
- メイカー注文を利用する
- ファンディングレートマイナスを狙う
- ステーキングやレンディングサービスを利用する
- SBI VC for Primeを利用する
メイカー(指値)注文を利用する
現物取引をする場合、SBI VCトレードでメイカー(指値)注文を利用すると手数料0.01%分が戻ってきます。
仮想通貨の取引時には指値注文で支払うことで手数料を抑えられます。
ファンディングレートマイナスを狙う
レバレッジ取引をする場合、ファンディングレートがマイナスになっているポジションを持つと手数料分の収入を得ることができます。
公式サイトでは過去のファンディングレートの一覧が見れます。
過去のデータを参考にして、仮想通貨のポジションを決めるのもひとつの戦略です。
ステーキングや貸コイン(レンディング)を利用する
SBI VCトレードには資産運用のサービスとしてステーキングや貸コインを利用できます。
どちらも仮想通貨の保有量を増やせるサービスです。
ステーキング | 貸コイン(レンディング) | |
---|---|---|
申込 | 不要 | 必要 |
対象数量 | 上限なし・下限なし | 上限あり・下限あり |
期間 | 無期限 | 14日~84日程度 |
年率 | 2%~17% (月末最終日に確定) |
0.1%~20% (募集時に確定) |
対象銘柄 | 8銘柄(ETH、DOT、ADA、XTZ、SOL、AVAX、OAS、XDC、ATOM、FLR) | 全取扱銘柄 |
手数料 | 配分ステーキング報酬の25% | なし |
中途解約 | できる | できない |
分別管理 | 対象 | 対象外 |
ステーキングや貸コインは取引で利益を出すやり方と違って、一度設定したら放置プレイでも仮想通貨の数量を増やせるのがメリットです。
その一方で仮想通貨自体の価格が下落した際には、仮想通貨の保有数量が増えていても評価額が下がる可能性がある点に注意が必要でしょう。
なおSBI VCトレードのステーキングは対象銘柄を持っていれば自動で運用が始まります。ユーザーが行うことは特にありません。
ステーキングされている仮想通貨はいつでも取引・出金できるので、その点においては仮想通貨の保有量が増えるというメリットのみを享受できます。
SBI VC for Primeを利用する
SBI VC for Primeは大口取引をする人や法人向けに用意された特別なサービスです。
キャッシュバックを受けられたり専属の担当者が付いたりと、SBI VCトレードでの資産運用をサポートしてもらえます。

- 月間の現物(販売所)の約定代金が1,000万円以上になったら、翌月に日本円で最大1%のキャッシュバック
- 大量注文時には優遇価格での取引が可能
- テーラーメイドの商品設計ができる
- 専属の担当者が付く
- 特別なセミナーに参加できる etc…
SBI VC for Primeの対象者は1,000万円以上の資産を預け入れている人。もしくは1,000万円以上の暗号資産売買を検討している人です。
Web3関連ビジネスへの参入を検討している法人も対象になります。
1,000万円以上の資産を動かしている方は問い合わせをしてみるとよいでしょう。
【備考】仮想通貨の出金と入金はいつ行なってもOK
SBI VCトレードは仮想通貨の入金と出金は無料です。
ネットワーク手数料が安い時に出金するとか、仮想通貨の価格が下がったタイミングで出金するといった対応は必要ありません。
いつでも好きなタイミングで暗号資産の入金・出金を行なって大丈夫です。
SBI VCトレードの手数料を他取引所と比較
国内取引所の手数料を比較しました。
その結果分かったSBI VCトレードの強みは3つです。
- マイナス手数料があるため、手数料を支払うのではなく逆に受け取れる
- 取引手数料が安い
- 入金と出金は日本円でも仮想通貨でもすべて無料
取引手数料
SBI VCトレードは販売所の手数料は無料。
取引所ではメイカー(指値)注文を使うとマイナス手数料になるため、手数料を支払うのではなく逆に受け取ることができます。
SBI VCトレード | コインチェック | GMOコイン | bitbank | bitFlyer | DMMビットコイン | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
販売所 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | |
取引所 | メイカー | -0.01% | 0%~0.05% | -0.01%~-0.03% | -0.02% | 0.01%~0.15% | 各銘柄によって異なる |
テイカー | 0.05% | 0%~0.1% | 0.05%~0.09% | 0.12% | 0.01%~0.15% | 各銘柄によって異なる |
マイナス手数料を導入している取引所はほかにもあるので比較検討してみてもよいでしょう。
入金手数料
SBI VCトレードは日本円・仮想通貨ともに入金手数料は無料です。
入金手数料 | SBI VCトレード | コインチェック | GMOコイン | bitbank | bitFlyer | DMMビットコイン | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
日本円 | 無料 | 振込手数料ユーザー負担 | 無料 | 振込手数料ユーザー負担 | 無料 | 無料 | |
仮想通貨(暗号資産) | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
ほかの取引所でも大抵は無料ですが、日本円の振込手数料のみユーザー負担になるところがあります。
日本円の入金手数料を無料にするには「クイック入金」というやり方を使う必要がある点だけ覚えておきましょう。
出金手数料
SBI VCトレードは出金手数料が日本円・暗号資産ともに無料です。
出金手数料 | SBI VCトレード | コインチェック | GMOコイン | bitbank | bitFlyer | DMMビットコイン |
---|---|---|---|---|---|---|
日本円 | 無料 | 407円 | 無料 | 550円~770円 | 220円~770円 | 無料 |
BTC | 無料 | 0.0005 BTC | 無料 | 0.0006 BTC | 0.0004 BTC | 無料 |
ETH | 無料 | 0.005 ETH | 無料 | 0.005 ETH | 0.005 ETH | 無料 |
XRP | 無料 | 0.15 XRP | 無料 | 0.15 XRP | 無料 | 無料 |
LTC | 無料 | 0.001 LTC | 無料 | 0.001 LTC | 0.001 LTC | – |
BCH | 無料 | 0.001 BCH | 無料 | 0.001 BCH | 0.0002 BCH | – |
SOL | 無料 | – | 無料 | – | – | – |
ADA | 無料 | – | 無料 | 1 ADA | – | – |
MATIC | 無料 | 0.1MATIC | – | 19 MATIC | 19 MATIC | – |
SBI VCトレードでは出金する時の手数料は不要。
ほかの取引所やメタマスクウォレットなどに送金する際にはお得に利用できます。
SBI VCトレードの入出金が無料なのは利用者からも評判です。

各種手数料は無料。仮想通貨の多様な運用手法を提供しています。ユーザーはステーキング・レンディング・積立などの方法で仮想通貨を運用できます。
その一方で、利用者の評判を調べてみると「アプリの取引画面が見づらい」「定期メンテナンスが毎週入ってしまう」などの口コミが上がっています。
SBI VCトレードがどんな仮想通貨取引所なのか、利用者の口コミを元に調査しました。
【お知らせ】
仮想通貨(暗号資産)取引やNFTの売買、ブロックチェーンゲームで遊ぶには国内取引所の開設が必要です。
「国内取引所の最新キャンペーン情報」を別記事でまとめています。

仮想通貨が無料で貰える、取引手数料の割引ができるなどお得なキャンペーンが目白押しです。よろしければご活用ください。
なお海外取引所でもキャンペーンは豊富です。
海外の仮想通貨取引所を比較している記事もあるので、こちらも併せてご覧ください。
The post SBI VCトレードの手数料総まとめ|実際にかかる費用は? first appeared on Mediverse|暗号資産(仮想通貨)の専門メディア.