仮想通貨テラクラシック(LUNC)とは?特徴と仕組み・ペッグ崩壊の裏側を解説

仮想通貨テラクラシック(LUNC)とは?特徴と仕組み・ペッグ崩壊の裏側を解説

仮想通貨テラクラシック(LUNC)とは?特徴と仕組み・ペッグ崩壊の裏側を解説

仮想通貨テラクラシック(LUNC)とは?

(引用元:Terra)

仮想通貨のテラクラシックとは、テラのプロジェクトが発行している仮想通貨や、関連のプロジェクトやプラットフォームの総称です。

テラクラシックは、アルゴリズムによって法定通貨(米ドルやウォンなど)と価格が連動するステーブルコインを提供しており、独自のプラットフォームにさまざまなアプリケーションも構築されていました。

USDと価格が連動するUST(USTC)などのステーブルコインとガバナンストークンであるLUNAは、一時期仮想通貨を代表する時価総額と規模を持っていました。

しかし、LUNAの価格崩壊と発行している各種ステーブルコインのペッグ崩壊(価格連動の崩壊)によって、現在はそれほどの規模感は持っておらず、小さな活動は確認できるものの、目立った動きは見られません。

テラクラシック(LUNC)の特徴・仕組みを解説

これから、テラクラシックの特徴と仕組みについて解説していきます。

テラクラシックへの理解を深めていきましょう。

アルゴリズムによる価格調整

さまざまな企業やDAOが、ステーブルコインを発行していますが、テラクラシックの最も大きな特徴はアルゴリズムを活用したペッグの維持という仕組みでした。(価格を維持させる仕組み)

ステーブルコインは、価格が何らかの通貨・資産と連動するという特性上「価格を維持するための仕組み・方法」が組み込まれていることが一般的です。

テラクラシックでは、主にアルゴリズムを用いた価格調整を行っていました。

具体的には、ステーブルコインの価格が上昇している場合には供給を広げ、価格が下落している場合には供給を絞ることで価格を維持していました。

(多くのプロセスをスマートコントラクトで実装し、なおかつ財団が緊急的に保有する資産なども存在)

主要なステーブルコイン(USDTやUSDC)が、法定通貨を含むさまざまな現物資産などを何らかの組織・企業が保有し担保を確保することで価格を維持する中、テラクラシックは上記のような特性上、分散性の高い状態でステーブルコインを発行可能でした。

(何らかの組織・企業が担保を保有する場合、その主体に対する中央集権的な信用リスクが発生する)

ペッグの崩壊とその理由

テラクラシックは、クラシックとついている通り、現在は積極的な開発が行われていないプロジェクトです。(崩壊をきっかけにブロックチェーンがフォークし、新しいLUNAも登場しています)

その背景には、ガバナンストークンであるLUNA(LUNC)の価格下落と、ステーブルコインのペッグ崩壊がありました。

(引用元:CoinMarketCap)

テラクラシックのステーブルコインのペッグが崩壊した具体的なきっかけについては明らかになっていません。(さまざまな憶測はありますが)

しかし、本質的な理由は「売り圧に対する流動性」が用意されていなかったことが理由です。

テラクラシックにおいて、LUNA(現在のLUNC)はステーブルコインの売り圧を買い支える流動性として機能していました。

(具体的にはステーブルコインの市場価格と目標とする資産の価格の乖離を利用したアービトラージの手段などとして用いられていた)

しかし、LUNAの価格が大幅に下落したことで、ステーブルコインの売り圧を支えきれなくなり、同時に懸念が広まったことからLUNA・各種ステーブルコインの大暴落へと繋がりました。

テラクラシックの関連財団は緊急事態が発生した場合に備え、資産なども蓄えていましたが、膨大な売り圧を支えきれるほどの資産は保有しておらず、結果的にテラクラシックが誕生することに繋がります。

無担保型ステーブルコインのリスクを露見した代表的な事象でもあり、ステーブルコインのリスクが見直される(当局による規制も含めて)きっかけにもなりました。

バーンによる希少性の確保

テラクラシックは崩壊後、新たなブロックチェーンがフォークによって誕生したりなど、さまざまな復興策が取られてきました。

その中の一つが、LUNCのバーンの実施です。

一部取引所などで発生した取引手数料を用いて、LUNCをバーンすることにより、市場のLUNCを減少させ、できるだけ価値を高めていくという効果を狙った対策です。

非常に高い価格がついていた旧LUNAほどの価格にはなっていないものの、テラクラシックに資金を投じていた投資家にとっては魅力的な施策であると言えるでしょう。

テラクラシック(LUNC)の将来性

テラクラシックの将来性については、バーンの実施や今後のテラに対する規制などが焦点となるでしょう。

バーンがこれからも継続的に実施されていくことで、価格にポジティブな影響が見られる可能性も否定できませんし、実際に一定の効果が見られるという意見もあります。(価格の上昇が、バーンによる効果なのか?という因果関係は不明)

また、テラクラシックを運用していた企業と創業者に対する当局の厳しい対応がいくつか確認でき、ステーブルコインの規制が強まっている動きも見られるため、規制・当局といったトピックもテラクラシックの将来性を分けるポイントの1つでしょう。

仮想通貨テラクラシック(LUNC)まとめ

この記事では、仮想通貨のテラクラシックについてさまざまなポイントから解説しました。

ペッグ崩壊後、テラクラシックについては厳しい見方が多いものの、一時期は仮想通貨の代表的なプロジェクトの1つであったのは事実です。

今後も、テラクラシックとその周りのエコシステムの動向については、チェックしていきたいと言えるでしょう。

The post 仮想通貨テラクラシック(LUNC)とは?特徴と仕組み・ペッグ崩壊の裏側を解説 first appeared on Mediverse|暗号資産(仮想通貨)の専門メディア.

続きを見る(外部サイト)

Mediverseカテゴリの最新記事