OpenSea(オープンシー)でNFTが売れない?その理由と売るコツ3選
OpenSea(オープンシー)でNFTが売れない3つの理由
OpenSeaで出品してもNFTが売れないのはなぜなのでしょうか。
そのために原因を理解する必要があるでしょう。
以下の3つについて解説します。
- 理由1 OpenSeaの利用者が少ない
- 理由2 NFTの購入が難しい
- 理由3 認知されていない
理由1 OpenSeaの利用者が少ない
NFTが売れない理由その1は、OpenSeaの利用者が少ないからです。
OpenSeaは最大のNFTマーケットプレイスですが、世界全体でのUAW(ユニーク・アクティブ・ウォレットの略。重複しないウォレット接続数のこと)の数は2022年1月時点で最多の約60万です。
2022年12月時点では約20万となり、最多接続数から約3分の1に減少しています。
なのでNFTを購入する人が減っているということです。
以上のことからOpenSeaでNFTを売るのは、以前に比べて現状難しい状況であると考えられます。

理由2 NFTの購入が難しい
NFTが売れない理由その2は、OpenSeaでNFTを購入するのが難しいことです。
NFTに関するアンケート調査結果によると
- 暗号資産取引所の口座を開設
- 暗号資産の購入
- ウォレットを準備
以上の点が難しいと回答した人が多かったようです。
OpenSeaでNFTを購入するには、基本的に上記の3つをする必要があります。
なので、OpenSeaで欲しいNFTが出品されていたとしても、NFTを買うまでの準備で購入を諦めてしまう人もいるでしょう。
出典:三菱UFJリサーチ&コンサルティング 2.10 NFTの購入・利用に関して難しかったこと(当社アンケート調査より)
理由3 認知されていない
NFTが売れない理由の3つ目は、認知されていないことです。
NFTに限った話ではありませんが、優れた商品であっても認知されていなければ売れません。
例えば、おいしいお菓子を売っているお店があっても、お店や商品の存在を知らなければ買えませんよね。
同様にNFTを売るためには、知ってもらうことが必要です。
NFTを売るコツ3選
OpenSeaでNFTが売れない場合はどうすればいいのでしょうか。
以下の方法を参考にしてみてください。
- コツ1 他のマーケットプレイスも利用してみる
- コツ2 SNSを活用する
- コツ3 トレンドや売れているNFTを分析
コツ1 他のマーケットプレイスも利用してみる
OpenSeaは最大のNFTマーケットプレイスですが、他のマーケットプレイスを検討してみるのもいいかもしれません。
例えば、他の有名なマーケットプレイスだと
- Foundation
- Rarible
- HEXA
などがあります。
FoundationとRaribleは海外のマーケットプレイスですが、HEXAは国内のNFTマーケットプレイスです。
特にHEXAは、
- 日本語対応
- 日本円で購入可能
- ウォレットと口座の準備必要無し
以上の特徴があるため、日本人ユーザーにとってはOpenSeaよりもNFTを購入しやすい環境のはずです。
以下のリンクでNFTマーケットについて詳しく解説しているので、OpenSea以外のマーケットプレイスを探している人はクリックしてみてください。

しかし、数が多いだけにどのNFTマーケットプレイスを利用したらよいのか、わからない方もいるのではないでしょうか?
そこでこの記事では、国内・海外別におすすめのNFTマーケットプレイスを厳選して詳しくご紹介していきます。
各NFTマーケットプレイスの特徴や取り扱いコンテンツ、手数料などの情報もまとめていくので、これからNFTの取引に興味を持っている方はぜひ最後まで参考にしてみてください。
コツ2 SNSを活用する
「理由3 認知されていない」で述べた通り、認知されていなければNFTを売ることは難しいでしょう。
NFTのことを知ってもらうには、気軽に情報発信できるSNSを利用するのがおすすめです。
特にTwitterを利用すると良いでしょう。
Twitterであれば
- リアルタイムに情報を発信できる
- ユーザーとコミュニケーションができる
- コストがかからない
などのメリットがあります。
有名なNFTクリエイターもTwitterを利用して情報発信しています。
日本語だけでなく、英語でも発信することで海外の利用者もターゲットにできるでしょう。
コツ3 トレンドや売れているNFTを分析
NFTが売れない場合は、売れているNFTやトレンドなどを分析してNFTを作成してみましょう。
例えば、今まで売れたNFTの特徴は
- ドット絵
- SNSアイコンに使える
- ジェネラティブアート
- コレクション性がある
- 希少性がある
など、上記以外にもたくさんあります。
売れるNFTには何か理由やヒントがあるはずです。
次の項目からは、参考になるNFTコレクションを紹介します。
OpenSeaで販売された人気のNFTコレクション
実際に売れているNFTを分析することで、売れるNFTを作れる可能性があります。
ぜひ参考にしてみてください。
Azuki

1つ目に紹介するのは、ハイクオリティな日本のアニメ風デザインが特徴のAzukiです。
AzukiのNFTを保有していると「The Garden」というコミュニティに参加できます。
ストリートウェアとのコラボ、NFTドロップ、ライブイベントなどNFTを持つだけで終わらないのも特徴です。
下のリンクでAzukiについて、より詳しく解説しています。

Azuki(アズキ)は日本のアニメーションをモチーフにしたデザインとなっており、非常にクオリティが高いこともその特徴の一つとなっています。
この記事では、そんなAzuki(アズキ)の概要や特徴、今後の見通しなどをご紹介していきます。
また、Azuki(アズキ)を購入する手順などもあわせて解説していくので、ぜひ最後まで参考にしてみてください。
CryptPunks

CryptoPunks(クリプトパンクス)は2017年6月に作られた最古のNFTです。
大手クレジットカード会社のVISAや、インフルエンサーが購入したことでも有名ですね。
世界最古であるという希少価値や独自性があり、8000ETH(約27億円)で取引されたこともありました。
CryptoPunksについて、下のリンクにて詳しく解説しています。

作品の価値は1千万円以上と、高額すぎるNFTアートとしても注目されています。
どんなアート?なぜ高値で取引されているの?など、疑問に思う方も多いのではないでしょうか?
今回はCryptoPunks(クリプトパンクス)を徹底解説します。
まとめ:OpenSea(オープンシー)でNFTが売れない?その理由と売るコツ3選
OpenSeaで売れない理由とは、
- OpenSeaの利用者が少ない
- NFTを買うのは難しい
- 認知されていない
以上の3点でした。
また、NFTを売るコツは
- 他のマーケットプレイスを利用してみる
- SNSを使って認知してもらう
- 売れているNFTを分析する
以上がNFTを売るコツです。
NFTが売れなくて悩んでいる人は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。
The post OpenSea(オープンシー)でNFTが売れない?その理由と売るコツ3選 first appeared on Mediverse|暗号資産(仮想通貨)の専門メディア.