仮想通貨はやめとけ?危険と言われる理由とメリット・デメリットを解説

NO IMAGE

仮想通貨はやめとけ?危険と言われる理由とメリット・デメリットを解説

「仮想通貨はやめとけ」と言われる理由3つ

仮想通貨はやめとけと言われる理由を3つ解説していきます。

  1. 仮想通貨が危険だと思われているから
  2. 価格変動が激しいから
  3. ハッキングや盗難の可能性があるから

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.仮想通貨が危険だと思われているから

まず挙げられる理由の1つが、仮想通貨は危険だと思われていることです。

仮想通貨に対する世間のイメージは以下のとおり。

  • よくわからないから怪しそう
  • 大損している人がいて危険
  • 投資で稼ぐなんてギャンブル

上記のように、仮想通貨について正しい知識を持たず「仮想通貨はやめとけ」と言う人が多いです。

そもそも、人間は知らないものに対して不安や嫌悪感を感じます。そのため、新しく生まれた仮想通貨は否定されやすいです。

2.価格変動が激しいから

仮想通貨は価格変動が激しく、ハイリスクハイリターンの投資だと思われています。

仮想通貨のニュースは

  • 大儲けして億り人になった
  • 億単位の損失を出した

と価格の大きい事例を取り上げられることが多いです。

そのため、仮想通貨が危険なものだと認識されています。

一攫千金のギャンブルだとイメージされがちで、仮想通貨は手を出すべきものではないと思われているのでしょう。

3.ハッキングや盗難の可能性があるから

ハッキングで仮想通貨が流出する危険性も、仮想通貨が否定される理由の1つです。

コインチェック事件などの、取引所がハッキングされたニュースは「仮想通貨は危険」というイメージに拍車をかけました。

仮想通貨取引所では、口座内の資金を保証する制度などはありません。そのため取引所が破綻すれば、資産を一気に失う可能性もあります。

一般的な銀行に適用されている最低限の保証がない時点で、仮想通貨はやめた方がいいと判断されているのでしょう。

仮想通貨は始めてOK!【メリット3つを紹介】

「仮想通貨はやめとけ」と言われますが、仮想通貨投資をやっている方がいるのも事実です。

この見出しでは仮想通貨投資のメリットを3つ紹介します。

  • 大きく利益を得やすい
  • 24時間いつでも取引できる
  • 資産を分散できる

1つずつ詳しく確認していきましょう。

大きく利益を得やすい

仮想通貨投資のメリットは、大きな利益を得やすいことです。

仮想通貨は価格変動が激しいため、大きなリターンを得られる可能性があります。

例えば、2021年9月のビットコインは約500万円でしたが、同年11月では約750万円に値上がりしました。

株式や債券では、仮想通貨ほどの利益を出せないため、大きなリターンを得たい人にとって魅力的な投資と言えるでしょう。

24時間いつでも取引できる

仮想通貨は24時間365日いつでも取引できます。なぜなら、仮想通貨は世界中のユーザーが共同で管理・運営しており、特定の国に属さない通貨だからです。

例えば、株式は各国の証券取引所に上場しているため、取引時間が決められており、なおかつ土日祝日は休みです。一方で、仮想通貨は取引時間の決まりはなく、いつでもどこでも取引できます。

資産を分散できる

仮想通貨は新しい投資対象として注目されており、資産としての価値が認められています。

投資の基本は「分散投資」です。株式や債券などといったメジャーな資産の他に、仮想通貨にも投資することで、損失のリスクを下げられます。

仮想通貨はリスクもある【デメリット3つを紹介】

とはいえ、仮想通貨投資にはデメリットもあります。

こちらでは、3つのデメリットを紹介していきます。

  • 価格変動が激しい
  • 詐欺や盗難のリスクがある
  • ハッキング被害の事例がある

仮想通貨を始めてみたい方は必見の内容です。一緒に確認していきましょう。

価格変動が激しい

1つ目のデメリットは価格変動が激しいことです。

価格変動の激しい仮想通貨は、ハイリスクハイリターンの投資です。

大きな利益を得られる可能性がある一方で、大損することもあります。

また、仮想通貨自体の価値がなくなるリスクも高いです。

2022年5月に仮想通貨LUNC(旧LUNA)が暴落し、価値は100万分の1になりました。

こういった事例は少なくないので、仮想通貨投資を始める際は注意が必要です。

詐欺や盗難のリスクがある

2つ目のデメリットは、詐欺や盗難のリスクがあることです。

Twitterでは詐欺サイトに誘導するDMが届くことがあります。

詐欺サイトにアクセスし、ウォレットを接続してしまうと資産を盗まれてしまいます。

取引所の公式アカウントを装うなど、手口が巧妙化しているので注意が必要です。

ハッキング被害の事例がある

3つ目のデメリットは、仮想通貨取引所がハッキングを受ける可能性があることです。

2018年に起こったコインチェック事件では、約580億円の仮想通貨が流出しました。

現在のコインチェックでは、セキュリティが向上し通常の運営を再開しています。とはいえ、ハッキングの事例は他にも多くあるので、仮想通貨はリスクがあると言えるでしょう。

The post 仮想通貨はやめとけ?危険と言われる理由とメリット・デメリットを解説 first appeared on Mediverse|暗号資産(仮想通貨)の専門メディア.

続きを見る(外部サイト)

Mediverseカテゴリの最新記事