ステーキングとは?特徴とやり方を徹底解説

NO IMAGE

ステーキングとは?特徴とやり方を徹底解説

ステーキングとは?意味をわかりやすく解説

現在、仮想通貨ではさまざまな文脈で「ステーキング(Stake/Staking)」という言葉が使われています。

そのため、はじめにステーキングという言葉を正しく理解するために、各文脈・場面ごとのステーキングについて、以下の観点からわかりやすく解説していきます。

  • PoSとステーキング
  • DeFi・BCGのステーキング
  • 取引所によるステーキング

仮想通貨で多用されがちな「ステーキングの意味」について、正しく理解していきましょう。

PoSに対するステーキング

最も代表的なステーキングの意味は「PoS(Proo of Stake)」に対するステーキングです。

PoSとは、ブロックチェーンにおいて取引を処理する際に必要なコンセンサスアルゴリズムの一種です。

コンセンサスアルゴリズムとは、取引を検証・記録する際の合意の取り方のことを指し、代表的なものにPoW・PoSといったものが挙げられます。

PoSは、コンセンサスアルゴリズムの中でも「仮想通貨の保有量」によって合意を取る方法です。

仮想通貨の保有量をブロックチェーンに対して担保するため、ブロックチェーンのシステムに対して、仮想通貨を預けることを「ステーキング」と言います。

ステーキングを行い取引を処理することで、ブロックチェーンから一定の報酬が与えられるため、その報酬を元に利回りを得ることができます。

また、ステーキングを行い、取引を処理する主体をバリデーターと言います。

DeFiやBCGなどに対するステーキング

DeFi・BCGに対して、資金を預ける(ロック)ことをステーキングと呼称することもあります。

(DeFi = チェーン上に構築された金融サービス、BCG = チェーン上に構築されたゲーム)

こちらはブロックチェーン上に構築された各プロジェクトに対して、資金を預けるタイプです。

ステーキングに対する報酬は、各プロジェクトによって大きく異なってきます。

一定の利回りを得られるケースや、ステーキングをした人に対して各プロジェクト内で利用できるサービスが提供されるケースも見られます。

取引所が提供するステーキング

最後に挙げられるのが、各取引所が提供するステーキングです。

取引所が提供している内容によって特色が大きく異なりますが、PoSに対するステーキングを仲介するものが代表的です。

ただし、取引所や銘柄によって「PoS以外に対する何らかのステーキング」も見られます。

一例として、海外仮想通貨取引所であるBinanceが提供する「Binance Staking(バイナンス ステーキング)」が挙げられます。

こちらのサービスでは、さまざまなステーキングを利用者に代わって行いますが、PoS以外にも、関連プロジェクトなどから報酬が付与されるものも含まれています。

ステーキングの3つの特徴

これから、ステーキングに関するメリット・デメリットといった特徴を、以下の3つの観点から解説していきます。

  • 利回りを得られる
  • ネットワークの検証に参加できる
  • 一定のリスクも存在

ステーキングの強み・弱みを押さえていきましょう。

利回りを得られる

前述したとおり、ステーキングでは利回りを得ることができます。

具体的な利回りの例については後述しますが、仮想通貨を保有しているだけで利益が出るのは、大きな特徴に挙げられるでしょう。

長期保有している仮想通貨をステーキングに回すことで、インカムゲインに近い収益を上げることが可能です。

ステーキングを活用することで、仮想通貨を柔軟に運用していくことができます。

ブロックチェーンの検証に参加できる

PoSに対するステーキングという文脈では、ブロックチェーンの根幹を担う検証に参加できるというのも、特徴に挙げられるでしょう。

というのも、PoSは参加者が多ければ多いほど、ブロックチェーンの分散性も高まります。

そのため、長期保有している仮想通貨の分散性・安定性を高める役割を担えるというのは大きな意味を持つでしょう。

一定のリスクも存在する

ステーキングの種類・銘柄などによって内容は大きく変化しますが、ステーキングには一定のリスクが存在します。

例えば、PoSのステーキングでは、一般的な参加者はバリデーターに資金を預けて、間接的に委任するケースが多いです。

(単体のバリデーターになるには、多額の資金を必要とするため)

しかし、多くのブロックチェーンでは、バリデーターが不正や不具合を起こした場合に、ステーキングされた資金の一部もしくは全てを没収するなどの罰を設定しています。

この罰は委任された資金も対象となっているため、バリデーターの選定を誤ると、ステーキングした資金が失われる可能性も考えられます。

この他にも、一定期間解除できないステーキングも存在しており、ステーキング期間内に仮想通貨が暴落すると、損失を被る可能性も考えられるでしょう。

そのため、ステーキングを行う際には、ステーキングする対象の「なにに?なぜ?いつまで?」といった点を、予め把握しておくのがおすすめです。

ステーキングの利回りはどのくらい?通貨と共にチェック

次に、ステーキング(PoSなどに対する)の利回りについて解説していきます。

ステーキングの利回りの相場をチェックしていきましょう。

代表的な仮想通貨のステーキングの利回りは、以下のとおりです。

  • イーサリアム : 年間4.9%
  • Solana : 年間5.5%
  • Polygon : 年間6.3%
  • Polkadot :年間 16.5%
  • Kusama :年間 11.2%

(上記の利回りは、全て9月時点でのLidoのAPR数値を参考にしています。詳細はコチラを御覧ください。)

通貨によってかなり変動していますが、全体的に5%〜15%程度の範囲に収まっていると言えるでしょう。

おすすめのステーキング方法は?ステーキングのやり方

これから、おすすめのステーキング方法について解説していきます。

ステーキングのやり方についてチェックしていくとともに、各方法の特徴について押さえていきましょう。

(これからご紹介する内容は、主にPoSに対するステーキングを想定しています)

手軽な取引所からのステーキング

最も多くの方にとって手軽なのは、各取引所が提供するサービスを利用したステーキングです。

取引所を活用するため、ウォレットなどの管理が不要なものが多く、まだ仮想通貨に不慣れという方には、利用しやすいでしょう。

ただ、取引所によっては、提供している方法やその中身が不透明であったり、高いリスクのあるものも見られるため、注意が必要です。

一方で、代表的な仮想通貨取引所であれば、上記のようなリスクは軽減できるでしょう。

そのため、取引所が仲介するタイプのステーキングを利用する場合は、知名度があり安心できる取引所を利用しましょう。

ステーキングプールを活用したステーキング

ステーキングプールとは、少額の仮想通貨を多数の方から集めて、ステーキングを行う方法です。

仲介してもらうという意味では取引所と似通ったような存在に感じられるかもしれませんが、ブロックチェーン上で構築されているものもあるため、透明性がより高いことが多いです。

ただし、ウォレットの管理が必要なものも多く、既にDeFiやBCGを利用しているなど、WEB3の環境に慣れている方向けであると言えるでしょう。

直接委任するステーキング

仮想通貨によっては、ウォレットなどから直接バリデーターに対して委任できるものも見られます。

直接委任するタイプのステーキングを利用する場合は、各バリデーターの情報をチェックして、自身で選定して委任していく必要があります。

バリデーターの選定を誤ると前述の通り、委任した仮想通貨が失われる可能性があると言えるでしょう。

手順やリスクなどを考慮すると、最も難易度が高いステーキング方法かもしれません。

ステーキングについてまとめ

この記事では、ステーキングについてさまざまなポイントを解説しました。

仮想通貨関連のトピックには、さまざまな文脈で用いられるステーキングが存在します。

各ステーキングの特性を把握して、仮想通貨の柔軟な運用を実現していきましょう。

The post ステーキングとは?特徴とやり方を徹底解説 first appeared on Mediverse|暗号資産(仮想通貨)の専門メディア.

続きを見る(外部サイト)

Mediverseカテゴリの最新記事